李 善銘 Shanming Li (指揮)



 神戸市に生まれる。10才よりヴァイオリンを始める。東京藝術大学器楽科(ヴィオラ専攻)を1971年に卒業。同時に同大学管弦楽研究部講師となり1995年まで在職。1996年より名古屋フィルハーモニー交響楽団に入団、長年ヴィオラ副首席奏者を務めた後2007年6月に退職、現在フリーのヴィオラ奏者、指揮者として活動している。これまで東京アカデミー室内合奏団、東京クロイツ室内合奏団、クロイツ弦楽四重奏団のメンバーとしても活躍する。

 東京藝大バッハ・カンタータ・クラブにおいては20数年、小林道夫氏のもとで研鑽を積む傍ら、ヘルムート・リリンク主宰のシュトゥットガルト・バッハ・アカデミーにおけるヴィオラ奏者として、数多くのカンタータや受難曲の演奏に携わる。

 1977年には自ら「東京バッハ・カンタータ・アンサンブル」を結成、以来現在に至るまで日本各地で多数の合唱団と主に宗教音楽の分野で共演。1980年頃よりピリオド奏法にも取り組みはじめ、1989年には日本初のオリジナル楽器によるオーケストラ「東京バッハ・モーツアルト・オーケストラ」(有田正広主宰)に加わったのをはじめ、創立期のバッハ・コレギウム・ジャパン、東京古楽集団、コレギウム・オリジナーレ、クレモナ・サン・ミケーレ・アンサンブル等、数多くの古楽アンサンブルに参加、最近では2002年3月に礒山雅氏の企画でスタートしたバッハ・コンチェルティーノ大阪にも加わり、ヨシュア・リフキン等と共演した。

 また、ヴィオラのソリストとして数々のヴィオラの為の新作の初演をはじめ、各地でサロンコンサートや室内楽活動を行い、2002年4月には小林道夫氏の共演で神戸にて初のヴィオラ・リサイタルを開催、また名フィルのメンバーによるカルテット・ディソナンツェンを結成するなど、幅広い活動を続けている。指揮活動は1980年頃から始め、神戸市民交響楽団の定期演奏会に度々登場し、古典から近代までの幅広いレパートリーを指揮。

 1985年には「神戸バッハ・カンタータ・アンサンブル」を自ら創立し、以来2005年に退任するまでの20年間にわたって数多くのカンタータ、受難曲、ミサ曲を指揮してきた。現在「バッハクライス神戸」の指揮者として、引き続きバッハの演奏活動に精力的に取り組んでいる。ヴァイオリンを故吉富周吉、故古武滋野、ヴィオラを三輪長雄、白柳昇二、中塚良昭の諸氏に師事。

 名古屋芸術大学音楽学部ヴィオラ及び古楽器アンサンブル講師。
 「弦楽器とレコードの店 プリムローズ」 店主



今泉 仁志 Hitoshi Imaizumi (合唱トレーナー)



 1959年、神戸生まれ。大阪音楽大学卒業。同大学大学院歌曲専攻修了。テレマン室内合唱団など日本の代表的なバロック専門団体のメンバーとしてソリスト、アンサンブル歌手を務め研鑽を積む。盛期バロック期の作品を中心とし、初期バロック、ルネサンス、民族音楽の歌唱からクラシック期の声楽作品までを主なレパートリーに現在まで活動を行う。

 '93年よりアイルランド伝承歌にも取り組み、アイルランド伝承音楽の演奏家とも活動を始める。'03年には関西在住の古楽器奏者と共に バッハのバスのための宗教ソロカンタータ全曲によるリサイタルを開催。翌'04年には民族音楽・日本民謡・狂言など他ジャンルの声楽家と共に「五つの声を巡るワークショップ」を六回シリーズで主宰。「洋の東西」「伝承と記録」の融合をコンセプトとした企画を主宰するなど、民族音楽の楽器演奏、歌唱など他ジャンルとの共演も多い。

 アカペラ声楽アンサンブル"Taco-taco singers"では播州縁の歌手たちとも活動を始める。日本の歌を中心としたCDもリリースしている。合唱指揮者としてもルネサンス期、バロック期の作品を中心に活動している。