○ トップページ | |
○ 指揮者紹介 | |
○ 教会カンタータ 解説・歌詞対訳 |
|
○ 練習スケジュール | |
○ メンバー用ML | |
○ メンバー用web | |
○ メンバー出欠 | |
○ メンバー募集 | |
○ 演奏会のご案内 | |
○ 過去の演奏会 | |
○ リンク |
わが魂は主をあがめ Meine Seel erhebt den Herren BWV10 <解説> 1年間この曲を歌ってきて初めてわかることがあります。ここではそんなことを書いてみました。 このカンタータは「マリアの訪問の祝日用」カンタータとして1727年7月2日に初演されました。このカンタータはバッハのカンタータのなかでも特殊で、多くのカンタータが当時の讃美歌(コラール)を定旋律にしているのに対し、ここではグレゴリオ聖歌が定旋律に使われています。別名ドイツ語によるマグニフィカートと呼ばれています。ルカの福音書に、イエスを宿したマリアが、親戚のエリザベツ(のちの洗礼者ヨハネの母)を訪問し、彼女から祝福を受けた後、神を讃えた(magnificat)とあります。マグニフィカートとは、あがめる、讃える、の意で、イエスを身ごもったことに対するマリアの神への賛歌をさします。マグニフィカートは、カトリックにおいて日々の晩課の最後に歌われる重要な音楽です。宗教改革後もマリアに対する敬愛の念は残り、当時のルター派の礼拝においても主祝日の午後の礼拝の最後に信仰のとりまとめとしてドイツ語で歌われていました。1627年には、バッハ以前の聖トマス教会のカントルであったシャインが第9詩編唱定式による4声のドイツ語マグニフィカートをまとめています。歌詞はラテン語の聖句をドイツ語化したもので旋律はグレゴリオ聖歌によっています。 バッハには、この10番のドイツ語のカンタータと、その前年のクリスマスに作曲された有名なラテン語のBWV243という、2曲のマグニフィカートがあります。BWV243は全曲にわたってマリアの喜びが爆発しているのに対し、10番は人間的な感情の起伏に富んでいます。 第1曲 (合唱) ・・・ フィレンツェを旅すると、フラ・アンジェリコとレオナルド・ダ・ヴィンチのふたつの受胎告知を見ることができます。マリアは大天使ガブリエルに受胎を告げられ、レオナルドの絵では確信に満ちていますが、フラ・アンジェリコの絵では明らかに戸惑っています。 曲は、管弦・通奏低音による序奏で始まります。短調で、不協和音にあふれ、とてもマリアのシンプルな喜びの表出とはいえません。当時の聴衆には、第12小節でソプラノがなじみの定旋律を歌い始めてやっとこれがマリアのマグニフィカートだとわかったはずです。magnificatのドイツ語にあたるerhebenという言葉がことさら強調されることもありません。通奏低音は曲の始めから上昇の「喜びのリズム」を刻みますが、第8小節目ではその高揚を押しとどめるような管弦の音型が現われます。この逡巡はマリアの心そのものです。「なぜわたしなのですか」、「わたしでよいのでしょうか」、という気持ちが伝わってきます。曲は高揚と逡巡を繰り返しながら、第46小節でアルトに定旋律が移り、神が(私のような)elende Magd angesehen 惨めな婢女(はしため)に目を留めてくださった、と歌いはじめ、子を授けて下さった神の意志に思い至ります。そのあたりから短調から長調となり、確信から神への感謝へと曲が高揚し、最終部分で定旋律が途絶えた後、preisen たたえる、 alle すべての、 selig 聖なる、など言葉がとびかう合唱とオーケストラによる神への賛美として終わります。子供を授かった戸惑いが喜びに変わり神への感謝に変ってゆく過程は、まさにイエスを身ごもったマリアの心象そのもので、それは言い換えると全ての母親の心象に共通するものではないでしょうか。elende Magd という言葉の扱いにバッハの慈しみが込められています。 第2曲 アリア(ソプラノ)・・・この曲はこのカンタータの中でも最もマグニフィカートらしい曲です。第1曲と第2曲は対になっています。第2曲は第1曲の上昇音型を引き継いだ第1ヴァイオリンの上昇音型ではじまり、第2小節で通奏低音の上昇音型が重なります。第1曲にみられた押しとどめるような音型は躍動的な音型に置き換わり、ポジティブなウェイブを形作ってゆきます。第13小節でソプラノが、Herr, Herr, Herr 主よ、主よ、主よ、と神への賛歌を歌い始めます。ドミソという極めて明快な音型は確信に満ちています。このソプラノソロはマリア自身です。ソミドラ、ソファミレド...と下行音型に続きますが、この流れはミソミファミレドというマグニフィカートの定旋律をパラフレーズしたものです。ところがマリアはこの下行音型を簡単には降りません。喜びが隠しきれず、つい1オクターブ上の音に跳躍しては、Gottとか、Herrとか呼びかけてしまいます。可愛いですね。バッハといえども、これほどシンプルで力強く幸せいっぱいの曲はめったにありません。ダ・カーポ・アリアであり前半部分が繰り返されますが、マリアはそれほど嬉しいのです。 第3曲 レチタティーヴォ(テノール)及び 第4曲 アリア(バス) ・・・ ここでカンタータは少し違った趣になります。歌詞は自由詩で、第4曲はマグニフィカート8節の「権力あるものをその座から引き下ろし」をふくらませたもので、第3曲にも同じような歌詞が出てきますので2曲は一対といえます。ここでは歌詞と音型が一致して楽しめます。第3曲の後半に、zerstreunまき散らすという言葉が、テノールの連続する三連符で表現されます。第4曲では、hinunter... 下へ(突き落とす)という言葉は1オクターブ下の音の跳躍で表わされます。第4曲はバスと通奏低音だけのユーモラスに聞える曲ですが、演奏する側、特に通奏低音にとっては超絶技巧の難曲です。 第5曲 デュエット(アルト、テノール) ・・・ 始原の生命の断片が絡み合うような不思議な曲想は、あたかもバッハがDNAの2重螺旋を予見しているかのようです。増4度の音の跳躍が原始生命の芽生える瞬間のような感覚を醸し出しています。厳密には通奏低音とアルトとテノールのトリオで3重螺旋です。そこにトランペットのマグニフィカートの旋律が重なり不可思議さを増大しています。この曲で我々は、第2,3,4曲の現世的な世界から抽象的な世界へ引き戻されてゆきます。この曲はバッハのお気に入りで、後年オルガン曲としてシュープラーコラール集におさめられました。 第6曲 レチタティーヴォ(テノール) ・・・ 「アブラハムとその子孫が永遠に」というマグニフィカートの終わりの部分の聖句を発展させた自由詩です。後半のアンダンテのアリオーソは、弦によるさざ波のような伴奏がアブラハムの種が増えていくさまを表わしています。まるで受難曲の一部の様です。 第7曲 コラール(合唱) ・・・ この短い古風なコラールはバッハのコラールのうちでも異例で秀逸です。初めてこのカンタータを聴いた後、何度このコラールを繰り返し聴いたことでしょう。グレゴリオ聖歌をバッハがコラールにするとこうなるのですね。最後のvon Ewigkeit zu Ewigkeit とこしえからとこしえにという言葉が、アーメンという言葉に溶け入るように終わるところが深い余韻をひきます。 (松川 泰廣) |
|
<対訳>
(訳:バッハクライス神戸) |