主よ、汝のしもべを裁きにかけることなかれ
Herr, gehe nicht ins Gericht mit deinem Knecht BWV105
<解説>
三位一体節後第9日曜日のために書かれたこのカンタータ第105番は1723年7月25日にライプツィヒで初演されました。
この日の礼拝で採り上げられるルカ福音書第16章1-9節では、主人の財産管理を任されながら、不正が発覚することを恐れる召使の喩えが語られます。本作品はこれに対応して、神の裁きを恐れる罪深き心のありさまを描き、罪の告白とイエスへの信仰に身を委ねてこそ魂の救済が得られることを訴えます。
バッハのカンタータのなかでも、その聖書釈義をもっとも具体的に音像化した大変な名作ですが、この曲を演奏する時にかならず付きまとう編成上の問題が一つあります。それはバッハがこの曲で用いた「コルノ」という楽器についての解釈で、楽譜に「コルノ」と書いてあった場合、一般的にはホルンを指しますが、問題は当時の無弁ホルンではこの曲は殆んど演奏不可能に近かったのです。そこで、この楽器は一体何だったのか、後世になってスライド式トランペットではなかったかとか、クラリーノではなかったかとか、いろいろと論議されたのですが、いまだはっきりとした結論は出ていません。
(本日はディスカントホルンという通常のホルンより1オクターヴ高い楽器で演奏します。
)
第1曲 合唱 アダージョ‐アレグロ ト短調 4/4-2/2
曲はそのテキストの文法上の構成にならって、緩急の対照的な2つの部分から成り立っています。歌詞は詩篇143篇 第2節が用いられ、前半のアダージョの部分では、刻々と迫る審判の時を想起させるような通奏低音の絶え間ないきざみの上で、繋留によって生じる不協和音および繰り返し現れる嘆息の音型を効果的に用いて、身も捩れんばかりの不安にさいなまれる様子がありありと描写されます。合唱がひたすら「主よ汝のしもべを裁きたもうな」と切実に祈った後、5小節の短い間奏を経て、テノールが突如「主の御前にあっては不正のない者などいない」と声高に宣言し、長大な順列フーガに突入します。この部分はバッハの書いたフーガの中でも、そのたぐい希な表出力の強さにおいて群を抜いており、聴く者をいやが上にも審判の場に引きずり込まずにはいられません。
第2曲 レチタティーヴォ(アルト)
神の前にひれ伏して罪を告白し、赦しを請います。そして証人でありかつ裁き手である神に対しては、いかなる過ちも隠すことはできないと訴えます。
第3曲 アリア(ソプラノ) 変ホ長調 3/4
続いて罪人たちの恐れおののく様子が描かれます。不安にうち震えるように細かく音符を刻み続ける弦楽器、さまよいよろめくようなオーボエの旋律、また通奏低音を伴わない意図的に安定感を欠いたオーケストラの響きによって、罪びとの心情を効果的に表現しています。その上を、ソプラノが身もだえしつつ、人間の「よるべなき、頼りなさ」を歌います。こういった通奏低音を欠く手法をバセットヒェンといい、通奏低音の時代ともいえる当時にあって、あえてそれを無くすことによって人間存在の基盤であった神の喪失を象徴的に表わす手法として用いられました。もっとも有名な例としてバッハの「マタイ受難曲」の中のソプラノのアリア「Aus Liebe」を想起することができるでしょう。
第4曲 レチタティーヴォ(バス)
しかし幸いなるかな、信ずるものは救われ、イエスが十字架上で流された血によって罪を消しさり、我らが死を迎えるそのときには、肉体は墓に入りて砂塵となり、魂は救い主によって永遠の国に導かれると諭します。弦楽器は十字架をあらわす音型を奏し、通奏低音はピチカートで葬送の鐘を表現します。
第5曲 アリア(テノール) 変ロ長調 4/4
イエスを友とする者には地上の富は何の価値もないと、救いを約束された晴れやかさを湛えてテノールが高らかに歌います。ヴァイオリンは過剰なまでの装飾音型に彩られた旋律を奏しますが、それはいまや虚しいこの世のかりそめの財宝が放つ虚飾の輝きなのです。
第6曲 コラール(合唱) ト短調 4/4
コラール「イエスよ汝はわが魂を」の一節を唱和し、悩める良心は鎮められ、信仰あればこそ永遠の命を得られると結んで曲を閉じます。伴奏には不安に震える様子を描写する弦楽器の刻みが再び現れますが、冒頭それは十六分音符で始まるも、次第に音価を広げて弛緩して行き、最後に四分音符となって緩やかな終結に辿り着き、魂が癒し救われたことが象徴的に描写されています。
(Y)
<対訳>
- I.Coro
- Herr, gehe nicht ins Gericht mit deinem Knecht.
主よ、しもべを裁きにかけないでください
Denn vor dir wird kein Lebendiger gerecht.
生けるものは一人としてあなたの前に義とされないからです (詩編 143編2節)
- II. Recitativo (Alt.)
- Mein Gott, verwirf mich nicht,
わが神よ、わたしを拒まないでください
indem ich mich in Demut vor dir beuge,
へりくだって御前に身をかがめるわたしを
von deinem Angesicht.
あなたの御顔から
Ich weis, wie gros dein Zorn und mein Verbrechen ist,
私は知っている、いかにあなたの怒りとわたしの罪が大きいか
das du zugleich ein schneller Zeuge
またあなたがすみやかな証人であり
und ein gerechter Richter bist.
正しい裁き手でもあることを
Ich lege dir ein frei Bekenntnis dar
わたしはあなたに包み隠さず告白し
und sturze mich nicht in Gefahr,
あえて危険には身を投じない
die Fehler meiner Seele
自らの魂の汚れを
zu leugnen, zu verhehlen!
否定し、隠そうとする危険には!
- III. Aria (Sop)
- Wie zittern und wanken
いかにおののき、よろめくことか
der Sunder Gedanken,
罪人たちの思いは
indem sie sich untereinander verklagen
彼らは一方で互いを責め
und wiederum sich zu entschuldigen wagen.
他方では弁明し合う (ローマの信徒への手紙
2章 15節)
So wird ein geangstigt Gewissen
そうして怖れおののく良心は
durch eigene Folter zerrissen.
自責の念によって引き裂かれる
- IV. Recitativo (Bas)
- Wohl aber dem, der seinen Burgen weis,
何と幸いなことか、自らの証人を知るものは
der alle Schuld ersetzet,
この方はすべての罪をあがない
so wird die Handschrift ausgetan,
(罪科の)証書を破棄される
wenn Jesus sie mit Blute netzet.
イエスの血で塗り消されることによって
Er heftet sie ans Kreuze selber an,
彼はみずからそれらの証書を十字架につけてくださった (コロサイの信徒への手紙
2-14)
er wird von deinen Gutern, Leib und Leben,
あなたの財産、体、そして命のために、
wenn deine Sterbestunde schlagt,
死があなたを訪れるときに
dem Vater selbst die Rechnung ubergeben.
天の父にとりなしをしてくださる
So mag man deinen Leib, den man zum Grabe tragt,
そしてあなたの肉体は、墓へと運ばれ、
mit Sand und Staub beschutten,
砂と塵で覆われても、
dein Heiland offnet dir die ewgen Hutten.
あなたの救い主が 永遠の家を開いてくださる
- V. Aria (Ten)
- Kann ich nur Jesum mir zum Freunde machen,
もしイエスが自分の友になってくださるなら、
so gilt der Mammon nichts bei mir.
もはや財貨は私にとって何の価値もない
Ich finde kein Vergnugen hier
私は満ち足りることができない
bei dieser eitlen Welt und irdschen Sachen.
この虚しくはかない世界には
- VI. Choral
- Nun, ich weis, du wirst mir stillen
今こそ私は知る、あなたが静めてくださることを
mein Gewissen, das mich plagt.
私を煩わせるこの良心を
Es wird deine Treu' erfullen,
あなたの誠が果たすでしょう
was du selber hast gesagt:
あなたが自ら語られたことを
das auf dieser weiten Erden
すなわち 「この広い地上で
Keiner soll verloren werden,
一人も滅びずに
sondern ewig leben soll,
永遠の命を得ることを
wenn er nur ist Glaubens voll.
神の御子を信じる者が 」 (ヨハネによる福音書
3章16節)
(訳:バッハクライス神戸)
|
|