○ トップページ | |
○ 指揮者紹介 | |
○ 教会カンタータ 解説・歌詞対訳 |
|
○ 練習スケジュール | |
○ メンバー用ML | |
○ メンバー用web | |
○ メンバー出欠 | |
○ メンバー募集 | |
○ 演奏会のご案内 | |
○ 過去の演奏会 | |
○ リンク |
汝 なんぞ悲しみうなだるるか Was willst du dich betruben BWV107 <解説> カンタータ第107番「汝なんぞ悲しみうなだるるか」は1724年7月23日に初演されました。これは、バッハが最後の居地となるライプツィヒへ移り住み、トーマスカントル(聖トーマス教会の音楽監督)として教会カンタータの作曲に励み始めて1年2ヶ月となる、三位一体節後第7主日(日曜日)に当たります。カントルの生活も2年目をむかえたこの時期、バッハは1年目と比較しても音楽的自由度を大きく広げ、様々な音楽様式を貪欲に取り入れたカンタータを数々作り出しています(フランス風序曲を採用した第20番、モテット形式の第2番など)。そんな中でも本日演奏するカンタータ第107番は様式的には比較的オーソドックスなコラールカンタータの形式を取り入れているといえるでしょう。とはいっても各楽曲には意識的にいくつかの聴き所としての工夫を盛り込んでいるように思えます。 このカンタータでバッハはヨハン・ヘールマン(1585-1647)作の同題のテキスト全節をそっくり引用しています。こういった手法はごく初期のミュールハウゼン期(1707-08)のカンタータでは見られますが、聖句と自由詩を交互に使用することを専らとしていたライプツィヒ期では珍しい形式です。シンメトリックな7曲構成はバッハのカンタータでは常套手段ですが、小曲ながらも中間部で4曲ものアリアを連ねているのは、バッハの全声楽作品を通じてもきわめて珍しい構成といえるでしょう。また、この4曲のアリアがどれもこの時期バッハが多用していたダ・カーポ形式を採っていないこともひとつの特徴です。これは、ダ・カーポ形式を採用することによる各楽曲の完結感が、ヨハン・ヘールマンの一続きのテキストの流れを妨げることに配慮したものと思われます。全曲のアウトラインとしては、心のざわめきといった意味での情念の中心を第4曲(テノールのアリア)に置いており、その周りを慈愛と確信に満ちた楽曲が取り囲む形で全体の統一感を図っています。 全曲を通じての主題は、信仰に対して揺れ動くキリスト者に対しての確信に満ちた説得であり、その説得材料としてイザヤ書7章14節に登場するインマヌエルを引用しています。イザヤ書では、「見よ、乙女が身ごもって男の子を生みその名をインマヌエルと呼ぶ。災いを退け、幸いを運ぶことを知るようになるまでは彼は凝乳と蜂蜜を食べ物とする。」とあります。この中のインマヌエルとは、ヘブライ語で「神がわれわれとともにおられる」という意味です。 第1曲 合唱 ・・・ 叙情豊かなコラール合唱曲であり、インマヌエルを示してイエスへの帰依を呼びかける内容となっています。冒頭の弦楽の下降音型が絶望にうなだれる心情を、細かい8分音符がこぼれ落ちる涙を表しているようにも聴こえます。第2節の歌詞の末尾でソプラノをのぞく合唱の下3声で「インマヌエル」の一語を丁寧に歌い添えるのが印象的です。 第2曲 レチタティーヴォ(バス)・・・オーボエ2本を伴ったレチタティーヴォは神への信頼を歌います。曲は後半部でアリオーソ的にテンポ感を加えることにより信頼に裏付けられた喜びへと曲想を転換させます。 第3曲 アリア(バス)・・・快活な舞曲形式のアリアで、信仰に疑いを持ちかけた信者を励ます内容になっています。弦楽の細かいパッセージに加えそれを支える力強く確信に満ちた通奏低音が印象的です。 第4曲 アリア(テノール)・・・不穏にうねうねと動く通奏低音の動きがサタンの化身である蛇を連想させます。曲は真実の行いをする上で障害となるサタンを前面に出しながら、最後の一節において神の庇護に寄りかかる信者の思いを7度も繰り返して次曲につなぎます。 第5曲 アリア(ソプラノ)・・・両合唱曲と共通のロ短調の調性をもつアリアは、苦悩の中での神の意義を説いています。最後の一節に組み込まれたコラールは、その調性ともあいまって冒頭の合唱曲との関連性を感じ、はっとさせられます。 第6曲 アリア(テノール)・・・ 舞曲風のアリアが、自己と神との関りを歌います。ヴァイオリンとフルートのユニゾンによる主題は雲の合間から注ぐ一筋の希望の光を見るような清涼感を感じさせます。曲は後半のwart(待つ)、feste(しっかりと)において意識的に長い音価を採用することによって自省的な色彩を帯びてきます。 第7曲 コラール ・・・ 3拍子系で符点音符を多用したシチリアーノ形式の終曲は、コラールとは別の協奏的な管弦楽パートから先行し、それに4声の単純コラールが組み込まれる形を取りますが、このような手法はバッハの得意としていたものであり、特に有名な第147番のコラール「主よ人の望みの喜びよ」をはじめ多くの声楽曲で見られます。曲はこれまでの楽曲を総括した祈りの音楽であり、永遠に神の栄光をたたえることを誓いながら全曲を閉じます。 余談となりますが、現存するバッハの教会カンタータ約200曲のうち、オーボエ属の登場する曲は180曲に迫りますが、横型フルートの指定されている曲は40曲足らずと極端に少ない。しかし、1724年7月に初演された本作から約半年間のうちに作曲されたカンタータのうちのほとんどにフルートが指定されているのは興味深い事実です。しかもそのうちの数曲においてバッハはフルートパートに極端な超絶技巧を要求しています。どうやら第107番の作曲された7月ごろ相当レベルのフルートの名手が手兵に加わったようです。(斎藤 恵二) |
|
<対訳>
(バッハクライス神戸) |