○ トップページ
 ○ 指揮者紹介
 ○ 教会カンタータ
   解説・歌詞対訳
 ○ 練習スケジュール
 ○ メンバー用ML
 ○ メンバー用web
 ○ メンバー出欠
 ○ メンバー募集
 ○ 演奏会のご案内
 ○ 過去の演奏会
 ○ リンク




歌詞・対訳一覧へ


いと高きよきものに賛美と栄光あれ
Sei Lob und Ehr dem hochsten Gut BWV117


<解説>

溢れんばかりの快活な喜びの表情に満ち満ちて始まるこのカンタータは、屈託のない信仰の喜びを、冒頭から余すことなく聞き手に印象付けます。6/8拍子のジーグという快活なリズム、ト長調という開放感に満ちた調性、無窮動風に絶え間なく駆けめぐる通奏低音の動きは「マタイ受難曲のバッハ」の対極にある「オプティミスト・バッハ」を垣間見せてくれます。現存する自筆のスコアの1ページ目が欠落しており、また、このカンタータに使われているコラールが典礼上の定まった指定コラールではないため、教会暦のどの礼拝の為に書かれたのかは分っていません。テキストがごく一般的な賛美と感謝の歌であることを考えれば、複数の異なった機会に使えるように書いたのかもしれません。また作曲年代についても、楽譜の透かし模様によって1728年〜31年頃ではないかと推定されるに留まっています。

この時代のバッハは、トーマスカントールという地位にいながら、その直属の上司である市参事会との軋轢から、教会カンタータを書くことをほとんど放棄していました。そんな中にあって、時折生み出されるこのジャンルでの創作は(年齢的な円熟と、その天才の発露とが相まって)、非常に円熟した筆致が認められます。この117番も、かの有名な140番や36番、29番とともに、カンタータの閑散期に大いなる光彩を放っているように感じられます。

バッハはこの曲で自由詩を一切使わず、ヨハン・ヤーコプ・シュッツのコラール全9節を、すべてそのままテキストとして採用しました。各曲のナンバリングがレチタティーヴォも含めてVersus1、Versus2(行または節)という風に付けられているのはそのためです。この曲の最大の特徴は、各節の最終行すべてに「神に栄光を捧げよ!」の一句が添えられ、これによってカンタータ全体のモットーが常に明確に示され、すぐれた統一感が与えられていることです。

第1曲、コラール ・・・ 前述したように、コンティヌオが奏する躍動的な16分音符による無窮動にのって、全楽器が軽快かつ喜びに溢れた旋律を奏でていきます。この旋律自体、本コラールの一行目の旋律をもとにして書かれており、器楽声部にもテキストの内容との合一が計られています。曲はいわゆるコラール挟み込みの手法で、定旋律をソプラノに委ねた七つの部分が、比較的簡素な形のまま適所に挿入されていきます。最終行の「神に栄光を捧げよ!」のみが拡大された形で展開され、思いを強くして曲を閉じます。

第2曲、レチタティーヴォ(バス) ・・・ 万軍を統べたもう主への賛美を高らかに宣告し、最終行の「神に栄光を捧げよ!」にいたって曲はアリオーゾ風に展開され、この言葉をいやが上にも深く印象付けます。

第3曲、アリア (テノール) ・・・ 短調の曲想ながら、舞曲風の心地よいリズムにのって、テノールがすべてを支配したもう神の確かな支えを歌います。2本のオーボエダモーレの掛け合いは、まさに神と人との和合、追従を象徴的に表わしていると言ってよいでしょう。

第4曲、コラール ・・・ 短いながら「呼びかけ」と「応答」という対話的かつドラマティックな構成をもつテキストですが、バッハはもっとも単純な四声体のコラールを用いています。本来二重唱として書いても良いような場面を、あえてこのような単純コラールを持ってきたのには、この後に牧師の説教が挟まれる為の配慮があったのかもしれません。

第5曲、レチタティーヴォ (アルト) ・・・ 弦が構築する和音に支えられて、「母」なるアルトが、主によって与えられる豊かな恵みを歌います。最終行に至り、ここでも第2曲同様、通奏低音に導かれて曲はアリオーゾ風に展開し、「神の栄光」が喜びに満ちて語られます。

第6曲、アリア (バス) ・・・ いみじくも「慰めも救いもないとき」と歌うテキスト故に、バッハをして、この曲をロ短調という調性の選択を余儀なくさせたといってもよいでしょう。実にテキストの展開と曲想が完膚なまでに一致しており、途中「神への信頼」が語られるに及んで、曲は明るさを増し、リズム的に前の曲のアリオーゾ部分を受けて、全き神の栄光が喜ばしく歌われます。

第7曲、アリア (アルト) ・・・ アリア全体が豊かにたゆとう3連音符のリズムに覆われており、牧歌風な曲調の内に、主の揺籃の中にある平安と喜びを感謝に満ちて歌います。「この世にある限り」という言葉は、修辞学的にオブリガードのフルートに託され、このアリア全体においてフルートは休みなく吹き続け、実に一音たりとも休符を与えられていません。そして常に第一声部が優位になるよう書かれたホモフォニックな手法によって、神のみ手のうちにある、ゆるぎない平安を表しているように感じられます。

第8曲、レチタティーヴォ (テノール) ・・・ 非常に短いレチタティーヴォ・セッコであるにもかかわらず、モットーとして歌われ続けてきた「神に栄光を捧げよ!」の言葉が実に3回も登場します。まさに確信に満ちて、終曲へと続きます。

第9曲、コラール ・・・ 第1曲の音楽をそのままに、テキストのみ第9節の歌詞をつけて、円環を閉じるように全曲を晴れやかに締めく くります。旧バッハ全集においては、このテキストを第4曲目のコラールに当てはめて終曲にするよう指示されていましたが、後世の研究によってそれが誤りであることがわかりました。(李 善銘)


<対訳>
Versus 1 Choralchor
Sei Lob und Ehr dem hochsten Gut,
いと高きところに賛美と栄光あれ

Dem Vater aller Gute,
慈しみあふれる父

Dem Gott, der alle Wunder tut,
あまねく奇跡を行なわれる神

Dem Gott, der mein Gemute
私の心を

Mit seinem reichen Trost erfullt,
豊かに慰めで満たし

Dem Gott, der allen Jammer stillt.
あらゆる嘆きを沈めてくださる神

Gebt unserm Gott die Ehre!
その神に栄光を捧げよ!


Versus 2 Recitativo(Basso)
Es danken dir die Himmelsheer,
天の軍勢は感謝し奉ります

O Herrscher aller Thronen,
ああ、すべての玉座を支配される王よ

Und die auf Erden, Luft und Meer
そして地と空と海における

In deinem Schatten wohnen,
全能の神の御翼に宿りしもの

Die preisen deine Schopfermacht,
あなたの創造の御業を讃えるもの

Die alles also wohl bedacht.
すべての思慮深きものよ

Gebt unserm Gott die Ehre!
神に栄光を捧げよ!


Versus 3 Aria(Tenore)
Was unser Gott geschaffen hat,
我等が神は自ら創造されたものを

Das will er auch erhalten;
守ってくださいます

Daruber will er fruh und spat
そのため、朝な夕な

Mit seiner Gnade walten.
神は慈悲をもって治められ

In seinem ganzen Konigreich
その全き王国では

Ist alles recht und alles gleich.
すべての人々が正しく(神のもとに)平等なのです

Gebt unserm Gott die Ehre!
神に栄光を捧げよ!


Versus 4 Choraliter
Ich rief dem Herrn in meiner Not:
わたしは苦しみの中で主に呼ばわった

Ach Gott, vernimm mein Schreien!
ああ神よ、どうぞわたしの叫びを聞いてください!

Da half mein Helfer mir vom Tod
すると我が救い主は、わたしを死の淵から救い

Und lies mir Trost gedeihen.
慰めと希望を与えてくださった

Drum dank, ach Gott, drum dank ich dir;
ゆえにわたしはあなたに感謝をささげます

Ach danket, danket Gott mit mir!
ああ感謝せよ、ともに神に感謝せよ

Gebt unserm Gott die Ehre!
神に栄光を捧げよ! (詩篇 107章19-21節)


Versus 5 Recitativo(Alto)
Der Herr ist noch und nimmer nicht
主は如何なる時も決して

Von seinem Volk geschieden,
その民を見捨てられない

Er bleibet ihre Zuversicht,
主は、確かな信頼、

Ihr Segen, Heil und Frieden;
祝福、繁栄と平和(の内に我等)を保ち

Mit Mutterhanden leitet er
母が子にするように、我等を導いてくださる

Die Seinen stetig hin und her.
どのような時も、どこにあっても

Gebt unserm Gott die Ehre!
神に栄光を捧げよ!

Versus 6 Aria(Basso)
Wenn Trost und Hulf ermangeln mus,
(人々に見捨てられ)慰めも救いもないとき

Die alle Welt erzeiget,
すべての世界が示すように

So kommt, so hilft der Uberflus,
創造主なる方がみずから来てあり余るほどの

Der Schopfer selbst, und neiget
助けを与え、 目を向けてくださる

Die Vateraugen denen zu,
父がわが子を見つめるように、

Die sonsten nirgend finden Ruh.
どこにも憩いを得られない者へ。

Gebt unserm Gott die Ehre!
神に栄光を捧げよ!


Versus 7 Aria(Alto)
Ich will dich all mein Leben lang,
わたしはこの世にある限り、生涯あなたを

O Gott, von nun an ehren;
おお、神よ 畏れ敬います

Man soll, o Gott, den Lobgesang
あなたへの賛美の歌は

An allen Orten horen.
あらゆるところで聞こえるでしょう

Mein ganzes Herz ermuntre sich,
わたしの心を勇気づけ

Mein Geist und Leib erfreue sich.
わたしの霊と肉体を喜び楽しませてください

Gebt unserm Gott die Ehre!
神に栄光を捧げよ!


Versus 8 Recitativo(Tenore)
Ihr, die ihr Christi Namen nennt,
キリスト者と呼ばわるものよ

Gebt unserm Gott die Ehre!
主に栄光を帰せよ!

Ihr, die ihr Gottes Macht bekennt,
神を信じ、告白するものよ

Gebt unserm Gott die Ehre!
主に栄光を帰せよ!

Die falschen Gotzen macht zu Spott,
作られた偶像を嘲り笑え

Der Herr ist Gott, der Herr ist Gott:
主こそ神、主こそ神

Gebt unserm Gott die Ehre!
神に栄光を捧げよ!


Versus 9 Choralchor
So kommet vor sein Angesicht
神の御前に進み出て

Mit jauchzenvollem Springen;
歓呼し、舞い踊りつつ

Bezahlet die gelobte Pflicht
(神との)誓いを果たし

Und last uns frohlich singen:
喜び満ちて歌おう

Gott hat es alles wohl bedacht
神はすべてにおいて思慮深く

Und alles, alles recht gemacht.
すべてにおいて完全で正しい

Gebt unserm Gott die Ehre!
神に栄光を捧げよ!

(訳:バッハクライス神戸)