○ トップページ | |
○ 指揮者紹介 | |
○ 教会カンタータ 解説・歌詞対訳 |
|
○ 練習スケジュール | |
○ メンバー用ML | |
○ メンバー用web | |
○ メンバー出欠 | |
○ メンバー募集 | |
○ 演奏会のご案内 | |
○ 過去の演奏会 | |
○ リンク |
おおイエス キリスト、わが命の光 O Jesu Christ, meins Lebens Licht BWV118 <解説> バッハの作品にBWV番号を付けたシュミーダーは、作品のジャンルの分類に際し、この作品をカンタータとして分類しました。しかし、このBWV118は、カンタータというにはいささかその定義から枠がはずれており、最近ではもっぱらモテットとして分類されるようになりました。しかしまた、逆にモテットというカテゴリーから見ても、その器楽部分が占める割合の多さから、モテットと呼ぶにもいささか違和感があり、近年、ドイツの研究者マルティン・ゲッグは、その大著【バッハ】において、この曲をカンタータとモテット風コラール編曲の中間的な作品と位置づけています。 バッハはこの曲を、最初1736〜37年に書きましたが、そのときの器楽編成は、弦楽器はおろか、木管楽器すら用いずに、もっぱら金管楽器のみでした。おそらくこれは亡くなった人の埋葬に際して、墓前での「野辺の送り」において野外で演奏することを想定していた為、その条件に見合う楽器として選択されたと思われます。しかしゲッグは前著において、こういった埋葬の慣例は当時のライプツィヒには見られないので、よほどの特別な機会に迫られての作品ではなかったのかと述べています。ともあれバッハはその10年後の1746〜47年になって、この曲の器楽編成を全く作り変え、トロンボーンを弦楽器とオーボエに置き換えて、本日演奏する形の第2版と呼ばれているものを完成させました。この曲の元となっているのは、1608年に書かれたマルティン・ベームのコラールで、本来全部で15の詩節から成り立っています。 バッハのスコアにはテキストの一節目しか書かれていないのにもかかわらず、別途に15節の詩が添えられており、なおかつ楽譜は全体を反復するように指示されているので、これはおそらく葬儀の列の途絶えるまで、反復するごとに新しいテキストをつけて繰り返し演奏されたことを意味すると思われます。ベームのコラールはソプラノに置かれ、その引き伸ばされた定旋律は、あたかも永遠の彼方から呼びかける天使の招きのごとく聞こえます。その旋律の下を、アルト以下の3声部が、天国への道のりを歩み始める故人を偲びつつ、その旅立ちを見送る人々の祈りを歌い上げて行きます。ここには人生の終焉を迎え、一切の労苦から開放された平安と慰めに満ちた雰囲気が漂っており、聴くものをも深い安らぎの世界へと導いてくれます。 古今東西、葬儀用いは弔いの為に書かれた音楽は数限りなくあります。多くの作曲家はレクイエム、葬送行進曲、葬送用カンタータなどに心血を注ぎ、沢山の名曲が残されました。しかし、バッハのこの作品ほど、安らぎと慰めを感じさせてくれるものはそう多くはないように思います。なぜなら、そこにはレクイエムにあるような裁きの場面(ディエス・イレ)がなく、この世での苦しみから解放された故人に対して、ひたすら注がれる慈愛の眼差しのみが描かれているからだと思います。 |
|
<対訳> O Jesu Christ, meins Lebens Licht おお イエス キリスト わが命の光 Mein Hort, mein Trost, mein Zuversicht, 私の宝 私の慰め そして私の信頼 Auf Erden bin ich nur ein Gast 地上にあっては、わたしは客人に如(し)かず Und druckt mich sehr der Sunden Last. 罪の重荷にひたすら耐えるのみ Auf deinen Abschied, Herr, ich trau, あなた(キリスト)の死によって 主よ わたしは信じます Darauf mein letzte Heimfahrt bau. わたしが最後の旅路を歩み Tu mir die Himmelstur weit auf 生涯の終止符がうたれるとき Wenn ich beschlies mein Lebenslauf. 天国の扉がわたしのために大きく開かれていることを (マルティン・ベームの コラール 第12節) (バッハクライス神戸) |