○ トップページ
 ○ 指揮者紹介
 ○ 教会カンタータ
   解説・歌詞対訳
 ○ 練習スケジュール
 ○ メンバー用ML
 ○ メンバー用web
 ○ メンバー出欠
 ○ メンバー募集
 ○ 演奏会のご案内
 ○ 過去の演奏会
 ○ リンク




歌詞・対訳一覧へ


来たれ、甘き死の時よ
Komm, du suse Todesstunde BWV 161



<解説>

三位一体後第16主日のために書かれたカンタータ <来たれ、汝甘き死の時よ> は、死に対する憧憬を語るバッハの傑作として古くから有名な作品です。
ここでは人間の永遠のテーマである死をモチーフとしていながら、死に対する恐れの感情は全くといって良いほど無く、むしろ死によって魂とキリストが一体化し、栄光と至福に至るという中世からの神秘思想の流れを汲む想念が全体を支配しています。 このような思想の流れが、テキスト作者のフランクの詩とバッハの音楽によって、たぐい希な叙情性と敬虔さを合わせ持った作品として結実したのが本カンタータと言えるでしょう。

テキストとなったフランクの歌詞は、当該聖日の指定聖句であるルカ福音書第7章11-17節の <ナインの若者のよみがえり> の場面を踏まえて、それをいかにもフランクらしいやりかたでパレフレーズしたものとなっています。フランク自身、その人生に於いて自分の家族のほとんどを失うという苦しみをも体験しており、本カンタータ詩にも、その癒し難い傷あとをぬぐうかのような終末への待望や彼岸へのあこがれが色濃く現れています。

曲はヴァイマール・カンタータによく見られるオーケストラのみの序奏を持たず、いきなり 2本のフルート(原曲はリコーダー)による永遠の生命を約束するかのような甘美な旋律によって開始されます(第1曲)。まるでこの世とも思えぬほどの天上的な超自然さが全体を支配し、まさに<甘き死>をというモチーフを見事に暗示した出だしと言えるでしょう。ハ長調の優美な流れの中をアルトが感動的に歌い出し、途中でオルガンによるクリストフ・クノル作のコラール <心から願うは至福なる最後> がオルガンによって挿入されますが、このコラールは周知の如く、「マタイ受難曲」の中で非常に重要な役割を果たしている有名な受難コラールであり、終曲に再び現れて曲全体に統一感を与えることになります。バッハはここでこのコラールを挿入することによって、死への憧れが単に個人的な気分ではなく、全キリスト者への共同体意識であるということを示しています。
こうしたコラールの用法はヴァイマール時代特有のものといってよく、終曲のコラールを、歌詞を伴わない器楽によって先行するアリアの中に挿入することにより、作品により深い含蓄を与えています。(なお、試みとして本日このコラールをオルガンではなくヴァイオリンのユニゾンで演奏します。)

つづくテノールのレチタティーヴォ(第2曲)では、地上の束縛からの解放を求めるセッコ風な部分から、途中アリオーゾに変わり、次々に上行するチェロの16部音符の動きによって地上との訣別を印象深く表現します。この曲の最後の所で、それまで上行を続けていたチェロが、クロマティックにうねりながら最低音のC(ハ音)まで落ち込んでしまいますが、これは有名な第4番のカンタータ <キリストは死の絆に捉われたまえり> の中のバスのコラールと同じ用法で、深遠な「死」を象徴しているといえるでしょう。

さて、このアリオーゾの部分の想念が次につづくアリア(第3曲)の中核を導き出しますが、ここでは掛留を伴ったいくぶん切なげな3拍子のリトルネッロにのって、テノールが冒頭のアリアによって示された死へのほのかな憧れを一気に心やき尽くすまでの望みへと高めていきます。そして、このはげしい情念の表出を受けて曲はいよいよこのカンタータの頂点とも言うべきアルトのレチタティーヴォ(第4曲)に到達します。ここでバッハは全部の器楽を参加させ、ひときわ際立った象徴的手法を用いて、テキストの意味をいやがうえにも強調させています。「イエスに抱かれて死すことは私の安らかな眠りだ。」という部分の「死す:Sterben」という言葉につけられた低弦の下降音型、横たわるように長くひきのばされた「眠り:Schlaf」という言葉につけられた全パートによる子供をあやす子守唄のようなやわらかい下降音型、イエスによって地上から解放される喜びを歌い上げるときの16部音符の躍動的な動き、そして低弦の勝利を示すかのようなゆるぎないオクターヴの反復の上にのってあらわれるフルートの連続した16部音符と弦のピチカートによる死の鐘の描写など、詩の背景を構築的な音画法によってより一層明晰に性格づけています。こうした技法は、バロック期に好まれて用いられていたとはいえ、これほど見事な冴えをみせるのは一人バッハのみといっても過言ではないでしょう。

さて、ここにいたって音楽には超現実的とも言うべき浄化された性格がただよいはじめ、幸福な安堵感に完全に支配された合唱(第5曲)が歌われます。この合唱を導きだすリトルネッロの主題が第1曲のアリアから派生したフルートのモチーフと、直接コラールからとられたリート風な弦のモチーフとの結合からできていますが、フルートのモチーフが32分音符による、ころがるような装飾的な音形に結びついて、魂が身体からとき放たれて自由にはばたいている様子を象徴的に表現します。そして弦の方のモチーフをそのまま受けた合唱が、神の強い意志によって魂の幸いが約束されることを歌ったのち、いままで陰に陽に全体を支配してきたコラールが完全な形(第6曲)となってあらわれ、至福を希求し続けてきたさまよう魂の円環を閉じます。このコラールにつけられたフルートによる16部音符の装飾的な音型も、はじめは我々の朽ち果てた肉体をはいまわるうじ虫の如く感じられますが、キリストの復活によって約束される永遠の生命に目が向けられるや否や、浄化された至福と栄光にみちた心地良い舞に聞こえてきます。
そして最後に、深い問いかけの余韻を残すような属和音の半終止(フリギア終止)で、この曲の持つ超自然的な色合いをかもし出し、本カンタータは幕を閉じます。

まさにバッハよりちょうど一世紀前に生を受け、その生涯のほとんどを戦乱の中に生きたハインリヒ・シュッツの作品に見られる、死の想念や来世への希求と同じ思想を、本カンタータの中に見て取ることができますが、このような作品がまだ30才の青年ともいうべき頃に書かれたということに、われわれは驚嘆せずにはいられません。
バッハの時代からさかのぼってそう遠くはない中、世の冬の時代を経た人々の死生観が、音楽の面に於いてシュッツやレヒナーなどに投影し、更にその精神的遺産として――又、バッハ自身も体験した、多くの肉親との別離のことをもあわせて――結晶したのが本カンタータだといえるでしょう。(李 善銘)


<対訳>
I. Aria (Alt)
Komm, du suse Todesstunde,
来たれ 汝、甘き死の時よ

da mein Geist
死の時 私の(に宿る)霊は

Honig speist
蜜を味わうのだ

aus des Lowen Munde;
その(死という)獅子の口から

Mache meinen Abschied suse,
わたしの別れを甘美なものにしてください

saume nicht,
引き留めないでください

letztes Licht,
最期の光よ

das ich meinen Heiland kusse.
わたしが救い主と口づけするのを

II. Recitativo(Ten)
Welt, deine Lust ist Last,
この世よ、おまえの享楽は重荷だ

dein Zucker ist mir als ein Gift verhast,
おまえの砂糖はわたしには毒のよう

dein Freudenlicht
おまえの喜びの光は

ist mein Komete,
流れ星のごとくはかなく

und wo man deine Rosen bricht,
誰かがおまえのバラを摘むなら

sind Dornen ohne Zahl
その無数のとげが

zu meiner Seele Qual.
わたしの魂の痛みとなる

Der blasse Tod ist meine Morgenrote,
蒼ざめた死はわたしにとって朝焼けのよう

Mit solcher geht mir auf die Sonne
死とともにわたしには太陽が昇る

der Herrlichkeit und Himmelswonne.
栄光と天の歓びの太陽が

Drum seufz ich recht von Herzensgrunde
故にわたしは深い溜め息をつく

nur nach der letzten Todesstunde.
ただ最期の死の時を想って

Ich habe Lust, bei Christo bald zu weiden,
わたしは喜ぶ、やがてキリストのもとに向かうことを

ich habe Lust, von dieser Welt zu scheiden.
わたしは喜ぶ、この世との別れを

III. Aria (Ten)
Mein Verlangen ist,
わたしの切なる願いは

den Heiland zu umfangen
救い主とともにあり

und bei Christo bald zu sein.
やがてキリストのもとに生きること

Ob ich sterblich' Asch' und Erde
ちりと土にかえるわたしに

durch den Tod zermalmet werde,
死が訪れても

dird der Seele reiner Schein
無垢な魂の輝きは

dennoch gleich den Engeln prangen.
天の御使いと同じように光り輝く

IV. Recitativo(Alt)
Der Schlus ist schon gemacht,
すでに終わりは来た

Welt, gute Nacht!
この世よ さようなら!!

Und kann ich nur den Trost erwerben,
わたしは慰めのみは得た

in Jesu Armen bald zu sterben:
間もなくイエスの腕の中で死ぬという慰めを

er ist mein sanfter Schlaf.
イエスこそわたしの安らかな眠り

Das kuhle Grab wird mich mit Rosen decken,
冷たい墓がわたしをバラで覆うだろう

bis Jesus mich wird auferwecken,
イエスがわたしを目覚めさせる(甦らせる)日まで

bis er sein Schaf
イエスが忠実な羊たちを

fuhrt auf die suse Himmelsweide,
甘美な天の御国へと導くまで

das mich der Tod von ihm nicht scheide.
死がわたしをイエスから離すことのないように

So brich herein, du froher Todestag,
来るがよい、喜ばしい死の日よ

So schlage doch, du letzter Stundenschlag!
そして打つのだ、最期を告げる鐘よ!

V. Coro
Wenn es meines Gottes Wille
それが神の御心ならば

wunsch ich, das des Leibes Last
わたしは望む、肉体の重荷が

heute noch die Erde fulle,
今日にも地を満たし

und der Geist, des Leibes Gast,
肉体に宿る霊が

mit Unsterblichkeit sich kleide
永遠の命の衣をまとうことを

in der susen Himmelsfreude.
甘き天の喜びのうちに

Jesu, komm und nimm mich fort!
イエスよ、疾く来たりて連れ去りたまえ!

Dieses sei mein letztes Wort.
これがわたしの最期の言葉

VI. Choral
Der Leib zwar in der Erden
肉体は土の中で

von Wurmen wird verzehrt,
虫に食い尽くされても

doch auferweckt soll werden,
必ずよみがえる

durch Christum schon verklart,
(信仰により)キリストに美しく変えられ

wird leuchten als die Sonne
太陽のごとく光を放ち

und leben ohne Not
もはや苦しみはない

in himml'scher Freud und Wonne.
天の喜びと歓喜のうちに

Was schadt mir denn der Tod?
ならば死はわたしの何を損なうというのか?

(訳:バッハクライス神戸)