○ トップページ
 ○ 指揮者紹介
 ○ 教会カンタータ
   解説・歌詞対訳
 ○ 練習スケジュール
 ○ メンバー用ML
 ○ メンバー用web
 ○ メンバー出欠
 ○ メンバー募集
 ○ 演奏会のご案内
 ○ 過去の演奏会
 ○ リンク

いざ、もろびと神に感謝せよ
Nun danket alle Gott BWV192

<解説>

バッハのカンタータの中には、そんなに多くではありませんが、その使用目的を特定することができない作品群があります。初期の有名な131番、150番、ライプツィヒ中期以降の97番、100番、117番、そして本日演奏するこの192番がそれに当たります。これらはいずれもが現存の資料そのものが少なく、研究者は間接的な資料やテキストと聖句との関連などからいろんな推測をしていますが、どれもが決定的な結論を導き出すまでには至っていません。この192番についても、かのアルフレード・デュルによって宗教改革記念日用あるいは結婚カンタータの可能性についての言及がありますが、これも実際の根拠があいまいなので、デュル自身が疑問符を付したままです。
ただ、いつ頃の作品かについては、残された筆写譜の筆跡が、かの有名なソプラノの為のソロ ・カンタータBWV51「全地よ、神にむかいて歓呼せよ!」のコピイスト(筆写者)J.L.クレプスと同じであることから、1730年の秋頃に書かれたのではないかと考えられています。興味深いことに、この曲の旧バッハ全集の総譜を見ると、テノールのパートに音の記載がなく空欄のままになっています。現在演奏するに当たってはバッハの手法にのっとって復元された版が使われていますが、どうしてこのような現象が起こったのでしょうか?話が少し道をそれますが、それには楽譜の伝承上に起こった次のような事情が考えられます。まず、念頭に入れておかなければならないのは、当時の演奏において、コーラス・パートは現代のように四声部揃ったヴォーカルスコアで歌っていたのではなく、それぞれのパートのみしか書かれていないパート譜(分譜)を使用していたということです。
まずバッハの死後、残された多くの楽譜は妻のアンナ・マグダレーナとその息子たちに財産分与という形で相続されました。この時、誰に相続されたかで、その後の楽譜のたどった運命は大きく変わりました。教会カンタータの大部分を相続したのは長男のフリーデマンですが、彼は経済的困窮に陥った際、これら相続した楽譜を次々に売り払って生活費に換えてしまい、そのため、このルートで伝承されたかなりの作品が散逸してしまったと言われています。おそらくこの192番もフリーデマン・コレクションの中にあって、全体の散逸こそまぬがれたものの、人手を渡り歩くうちに総譜とテノールのパート譜がいつの間にか欠落したと考えられます。幸い他のパート譜が残ったため、旧バッハ全集を編纂する際には、テノールを空欄にしたままで総譜を起こし、出版することができたのです。そしてその校訂を担当したベルンハルト・トッツ(1822-1907)によってテノールのパートが復元され、演奏用の完全な総譜が出来上がったというわけです。
しかし、このように整った総譜を復元したとしても、オリジナルの総譜が散逸してしまった以上、実際の編成がどうだったのかを確かめる術はなく、果たして失われたパート譜はテノールだけだったのか、という疑問が払拭された訳ではありません。最近のクリストフ ・ ヴォルフの説によれば、器楽声部には恐らく2本のホルンが加わっていただろうと指摘しています。このようにいろいろと論議の絶えない曲ではありますが、このカンタータはその言い知れぬ宗教的情感ゆえに、聴くものに深い感動を与える珠玉の作品の一つといえるでしょう。テキストはマルティン・リンカートのコラールの中の3節が用いられ、その内容は旧約聖書の詩篇第50、136篇(感謝)や第103、104篇(讃美)の内容をそのまま反映しており、神に対する永遠の感謝と讃美をこの上ないよろこびに満ちて歌い上げています。

第1曲 合唱 ・・・ リンカートの節が、カントゥスフィルムスとして音価を引き伸ばされてソプラノ声部におかれ、他の声部と器楽群がそれを装飾しつつ、壮大なコラールファンタジーをくりひろげます。面白いことに曲の冒頭4小節は通奏低音が沈黙をし、その役割を第2ヴァイオリンとヴィオラが引き受ける中、第1ヴァイオリンとフルートが軽やかに上へ疾駆する音型を奏でます。それはまさに地上から解き放たれた魂の飛翔、心の自由そのものを表現しているように感じられます。
第2曲 デュエット(ソプラノ・バス) ・・・ 典雅な舞曲の風情を湛えたリズムにのって、ソプラノとバスがいい知れぬ静謐さで、敬虔な「祈り」を歌います。二重対位法で書かれており、ソプラノとバスがオクターブ離れた音域で交互に模倣をしながら、神の慈悲の内にある信仰者の信頼や希望を歌い上げていきます。オーケストラによる中間部を挟んでそれぞれの声部が全く入れ替わるという、シンメトリックな構造になっています。

第3曲 合唱 ・・・ 12/8拍子のジーグ形式で書かれたコラール編曲。第1曲と同じようにリンカートのコラールはカントゥスフィルムスとして音価を引き伸ばされてソプラノ声部におかれます。
バッハはこのテキストに歌われている三位一体の神の姿を、いわゆる数の象徴性である3拍子系の12/8を用いることによって明示していると言えるでしょう。この終曲のテキストは、教会の礼拝の終わりに牧師または司祭によって唱えられる頌栄唱そのもので、もともとはユダヤ教の聖典である旧約聖書によるテキストが朗読されたり、歌われたりした時に、最後をキリスト教的に締めくくるために用いられたことに由来しています(当然のことながら三位一体の信仰はユダヤ教にはなく、逆にキリスト教にとっては核心をなすもの)。このカンタータに照らし合わせてみた時も、前の2曲のテキストが旧約に由来しており、正にこのセオリーに合致していることが見て取れます。

<対訳>
I. Coro
Nun danket alle Gott
いざ すべてを神に感謝せよ

Mit Herzen, Mund und Handen,
まことと言葉と行いをもって。

Der grose Dinge tut
大いなる御業(みわざ)を

An uns und allen Enden,
あまねくわれらの為になしたもうお方を。

Der uns von Mutterleib
母の胎にいましし頃より

Und Kindesbeinen an
幼子の時を経て

Unzahlig viel zugut
なお尽きせぬ恵みをそそぎ給う

Und noch jetzund getan.
今もなお。
II. Duetto (Soprano Basso)
Der ewig reiche Gott
永久(とわ)に富みたもう神は

Woll uns bei unserm Leben
私たちの生涯に

Ein immer frohlich Herz
絶えることなき喜びの心と

Und edlen Frieden geben
貴き平安を与えられます

Und uns in seiner Gnad
そのみめぐみは

Erhalten fort und fort
いかなる時にも絶えることはありません

Und uns aus aller Not
そして私たちをあらゆる苦しみから

Erlosen hier und dort.
救おうとしてくださるのです
III. Coro
Lob, Ehr und Preis sei Gott,
賛美と誉れと栄光 神にあれ

Dem Vater und dem Sohne
父と子と

Und dem, der beiden gleich
そしてそれに等しき聖霊にあれ

Im hohen Himmelsthrone,
いと高き天の王座にいます

Dem dreieinigen Gott,
三位一体なる神。

Als der ursprunglich war
初めにありしごとく

Und ist und bleiben wird
今もあり

Jetzund und immerdar.
今より後も 永遠にあれ

(訳:バッハクライス神戸)