○ トップページ
 ○ 指揮者紹介
 ○ 教会カンタータ
   解説・歌詞対訳
 ○ 練習スケジュール
 ○ メンバー用ML
 ○ メンバー用web
 ○ メンバー出欠
 ○ メンバー募集
 ○ 演奏会のご案内
 ○ 過去の演奏会
 ○ リンク




歌詞・対訳一覧へ

小ミサ曲 イ長調
Missa Brevis in A-dur BWV234


<解説>

カトリックのミサ或いはミサ曲(ミサ・ブレーヴィスも含めて)は、通常キュリエから始まり、グローリア、クレード、サンクトゥスと続き、アグヌス・ディで終わるというのが一般の形式ですが、バッハは「キュリエ」と「グローリア」の二つの部分だけからなる曲をも、単純に「ミサ曲」と呼んでいました。

1733年に作曲され、ドレスデンのザクセン選帝侯に捧げられ、さらには最晩年にロ短調ミサへと収斂されていった「キュリエ」と「グローリア」も、実にこの二つの部分だけで構成されているにもかかわらず、バッハはそのスコアに「ミサ(MISSA)」と書き込んでいます。バッハのこの呼び方に対しては後世になってから、いろいろと議論の的になりますが、新バッハ全集で小ミサ曲を校訂したヘルムスとプラーテンは、その序文で次のように述べています。「バッハ時代のプロテスタント教会の慣行では、ミサという言葉は、ミサ通常文のキュリエとグローリアだけに音楽をつけたものを指し、それに対し通常文全文に音楽をつけたものをミサ・トータMISSA TOTAと呼んで区別していた。完全なミサ通常文を有しながら、単純かつ簡潔に作曲されたカトリックの小規模なミサ曲も小ミサMISSA BREVISと呼ぶが、それと明確に区別するために、キュリエとグローリアのみからなるミサを指す言葉としては『ルター派ミサ』という言葉、ないしは概念が相応しい(抄訳)」と。

バッハはこのような小ミサ曲を全部で4曲書き残しました。これらのミサ曲が書かれた動機として、従来はドレスデン宮廷へ捧げられたという説やベーメンのシュポルク伯爵に献呈されたという説もあり、それなりの説得性を得ていたようですが、上記のヘルムスとプラーテンの論拠に加えて、近年のブランケンブルグの新しい研究から類推するに、当時のまだカトリックの色合いを色濃く残していたルター派礼拝の為の実用音楽として書かれ、実際の礼拝に於いて演奏されたのではないかというのが定説になっています。これらの作品はすべて1730年代後半以降に書かれ、ほとんどがかつて書かれた教会カンタータからのパロディによって成り立っています。

パロディといえば、労を省くための安易な手段と考えられがちですが、この小ミサ作品群へのパロディ、否、バッハ作品におけるすべてのパロディは、ほとんどそういった手間を省くという類のものではなく、常にある必然性をもって、適材適所に采配されています。

この小ミサ曲群への転用の場合は、バッハの晩年におけるラテン語作品への傾倒が、その大きな動機と考えられます。一般にバッハのパロディには世俗作品から宗教作品へ、すなわち俗から聖へという方向、次に宗教作品から宗教作品、すなわち聖から聖へという方向、そして最後に世俗作品から世俗作品、すなわち俗から俗へという三つのパターンが見られ、宗教作品から世俗作品という方向は全く見られません。

前述のようにバッハは晩年にいたってラテン語の宗教作品に傾倒して行きますが、パロディのパターンとしても、聖から聖、しかもドイツ語の教会カンタータからラテン語の宗教作品への転用が顕著になっていきます。そこにはおそらくルター派の、なかんずくライプツィヒの地域性に根付いた非常に狭義な宗教観から、より広域的な、時代を超越したグローバルな宗教観への傾倒があり、ひいてはそれが「教会カンタータ〜ドイツ語」から「ミサ曲〜ラテン語」への移行というパロディの形をとり、更には彼の白鳥の歌ともいうべき「ロ短調ミサ」へと集約していったといえるのではないでしょうか。

さて本日演奏するこのイ長調の小ミサ曲は、他の3曲同様、全部で六つの楽章から成り立っています。その内、第2、4〜6曲の4曲がパロディで、前出のヘルムスとブラーテンの自筆譜研究の成果は、更に残る第1、3曲も消失したカンタータからのパロディの可能性が高いと結論付けています。編成は弦楽にフルート2本のみといったシンプルなもので、そこから醸しだされる柔らかな牧歌的とも言える曲調は、信仰を持つ心の温かさを、聴く人に伝えて余すところがありません。

第1曲 「キュリエ・エレイソン」 合唱+フルート2本、弦5部
中間部に「クリステ・エレイソン」を挟んだ3部構成で、それぞれの部分がはっきりと際立った特徴を持っています。第1部ではこの楽器編成に由来する暖色系の柔らかな音色と、伸びやかな付点のリズムによって、信仰の自由と喜びを謳い上げます。おおむねホモフォニック(和声的)に運ばれる合唱と、晴れやかで生き生きとした表情のオーケストラとの対比が大変すばらしい効果を上げています。続く中間部では内面的で切実なテーマをバスが歌い始め、低声部から高声部に向かって次々と重なるように模倣され、最後にフルートも加わってクライマックスを形作り、そのまま第3部のフーガへとなだれこみます。続く第2キュリエもバスから歌いだされますが、この主題は長調で始まり、カデンツを短調で締めくくるという非常に特徴的なものです。 

第2曲 「グローリア」 合唱+フルート2本、弦5部
カンタータ第67番の第6曲目からのパロディ。ヴァイオリンの16部音符や32部音符による疾駆する音型に導かれて、合唱が力強く「グローリア」と歌いだします。この4/4拍子の敏速な部分と、フルートによって彩られたパート・ソロの穏やかな3/4拍子の部分とが4度にわたって目まぐるしく交替します。このパート・ソロはアルト、バス、テノールという順序で現れ、最後にソプラノが加わる時にはソロではなく、全員によって唱和されます。このパート・ソロの部分は原曲の67番のカンタータでは、復活したキリストの声としてバスによって「安かれ」と歌われる部分です。

第3曲 「ドミネ・デェウス」 バス独唱+ヴァイオリン独奏、通奏低音
独奏ヴァイオリンのオブリガートを伴ったバスによるアリア。前述したように消失したカンタータからのパロディといわれています。短調ながら、力強く下降するヴァイオリンのパッセージに導かれて、バスが確信と信頼に満ちて「主なる神よDomine Deus」と歌い出します。短調でありながら、これほど力強い表現で主に呼びかける曲も、そう多くはないといえるでしょう。

第4曲 「クヴィ・トリス」 ソプラノ独唱+フルート2本、ヴァイオリン、ヴィオラ(ユニゾン)
カンタータ第179番5曲目からのパロディ。原曲はオーボエ・ダ・カッチャ2本に通奏低音という編成ですが、バッハは転用にあたって通奏低音をはずし、いわゆるバセットヒェンと呼ばれる形に作り変えました。通奏低音の時代にあってあえて通奏低音をはずすという手段は、そこに依るべき神の喪失、支えを失った心や不安といった象徴性を示しており、バッハのカンタータや受難曲の中に時々見られます。マタイ受難曲の中のソプラノのアリア「Aus liebe」はその中でももっとも有名な例ですが、この「クヴィ・トリス」に於いても世の罪を取り除く為に犠牲となった神の小羊キリストへの祈りが切々と歌われます。

第5曲 「クヴォーニアム」 アルト独唱+弦(ユニゾン)、通奏低音
宗教改革記念日の為のカンタータ第79番第2曲からのパロディ。テキストに相応しく、生き生きとした勇壮な曲想を持ち、「神は我が太陽にして盾なり」と歌われる原曲のテキストにも通じる「唯一の聖、唯一の主」と、確信に満ちた表現でアルトが歌います。原曲の器楽編成はオーボエ、又はフルートと通奏低音という形でしたが、転用に際して弦に書き換えられ、アーティキュレーションもシンコペーションを多用して、ストレス(強拍)の位置を置き換えたりするなど、よりアクティブなものになっています。

第6曲 「クム・サンクト・スピリトゥ」 合唱+フルート2本、弦5部
原曲はカンタータ136番の冒頭合唱。グラーヴェと記された3小節が冒頭部分に新たに付け加えられ、それに続いて136番の原曲に基づいた主部が展開されていきます。この冒頭部分は意表をついたように、いきなりイ長調の下属和音(ニ長調の主和音)から開始され、三小節かけてイ長調の属和音に向かうという非常に印象的な展開を見せます。その直後に、ソプラノが堰を切ったようにアップテンポの非常に快活なフーガのテーマを歌いだし、オーケストラが16部音符でちりばめられた早いパッセージによって、湧き上がる喜びを表現していきます。オーケストラの間奏を挟んで曲はいやが上にも盛り上がり、最後に何度もアーメンを唱和しつつ喜びの高鳴りの内に曲は閉じられます。(尚、文中のラテン語のカタカナ表記は、すべて今回歌うジャーマン・ラテンで統一しました。)


<対訳>
Kyrie
I. Kyrie (Coro)
Kyrie eleison,
主よ、憐れみたまえ

Christe eleison,
キリストよ、憐れみたまえ

Kyrie eleison.
主よ、憐れみたまえ
Gloria
II. Gloria (Coro)
Gloria in excelsis Deo!
天のいと高きところには栄光、神にあれ

et in terra pax hominibus, bona voluntatis!
地には平和、御心にかなう人々にあれ!

Laudamus te.
あなたを誉めまつり

Benedicimus te.
あなたを讃えまつり

Adoramus te.
あなたを礼拝し

Glorificamus te.
あなたを崇めまつります

Gratias agimus tibi propter magnum gloriam tuam.
主の大(おお)いなる栄光のゆえに感謝いたします
III. Domine Deus (Basso)
Domine Deus, Rex caelestis,
神なる主、天の王

Deus Pater  omnipotens.
全能の父なる神よ

Domine Fili unigenite, Jesu Christe.
主なる御ひとり子、イエス・キリストよ

Domine Deus, Agnus Dei, Filius Patris.
神なる主、神の小羊、父のみ子よ
IV. Qui Tollis (Soprano))
Qui tollis peccate mundi,
世の罪を除きたもう主よ

miserere nobis.
われらをあわれみたまえ。

Qui tollis peccate mundi,
世の罪を除きたもう主よ

suscipe deprecationem nostram.
われらの願いをききいれたまえ。

Qui sedes ad dexteram Patris,
父の右に座したもう主よ

miserere nobis.
われらを憐れみたまえ。
V. Quoniam (Alto)
Quoniam tu solus sanctus
あなたのみが聖であり

Tu solus Dominus,
あなたのみが王であり

Tu sollus altissimus,
あなたのみがいと高き方です

Jesu Christe.
イエス・キリストよ
VI. Cum Sancto Spiritu (Coro)
Cum Sancto Spiritu
あなたは聖霊とともに

in gloria Dei Patris,
父なる神の栄光のうちにあられます
Amen.
アーメン