○ トップページ
 ○ 指揮者紹介
 ○ 教会カンタータ
   解説・歌詞対訳
 ○ 練習スケジュール
 ○ メンバー用ML
 ○ メンバー用web
 ○ メンバー出欠
 ○ メンバー募集
 ○ 演奏会のご案内
 ○ 過去の演奏会
 ○ リンク




歌詞・対訳一覧へ

我らと共に留まりたまえ
Bleib bei uns, denn es will Abend werden BWV6


<解説>

教会暦の中でもクリスマスと並んでキリスト教徒にとって重要な意味を持つのがイースター(復活祭)であり、このためにバッハは多くのカンタータを遺しています。その中でもカンタータ第4番「キリストは死の縄目につけられたり」と並んで充実した内容をもつのが、本日演奏するカンタータ第6番「我らと共に留まりたまえ、時もはや夕べに及ばんとす」です。このカンタータは、ルカによる福音書24章13-35節に著されている「エマオへの道」と呼ばれる感動的な物語に基づいています。

イエスが十字架に架けられてから3日後、師を失い落胆した二人の弟子が、都エルサレムを後にし、60スタディオン(10km強)離れたエマオという町に向かっています。二人が歩いているといつの間にかイエス本人が近づいてきて、道中を共にすることになりますが、彼らは目を閉ざされていたため、それと気が付きません。やがて目指すエマオに近づきましたが、なお先を進もうとするイエスに対して弟子たちは「私たちと一緒にとどまってください、もう夕方になり、日も傾いてきましたから」と声をかけ、彼らと宿を共にすることになります。食卓につき、イエスがいつもと同じようにパンを手に取り、神を賛美して裂いて渡されたその時、二人の弟子の目が開かれます。そして目の前にいるのがイエスであることを悟ったその瞬間、イエスの姿は見えなくなった、というシーンです。

バッハがライプツィヒのトーマスカントールに就任した1723年より2、3年の間、猛烈な勢いでカンタータ制作に取り組んだことは知られていますが、この第6番はその第2年巻も終わりに近づいた1725年の復活祭第2祝日用(4月2日)に初演されたカンタータです。この時期、バッハは何らかの理由でそれまでの恒常的な歌詞入手が困難になったと見えて、数曲のカンタータについて様々な箇所に出典を求めています。このカンタータも、歌詞作者は不明であり、典礼で朗読される上記の聖句に加えM.ルターをはじめとする様々なコラールが使用されています。 また、全体で6曲構成となっており、3曲目と6曲目にコラールが配置されているため、2部構成として間に牧師による説教が挿入されたとする説もありますが、このあたりは明らかではないようです。

第1曲の合唱曲は詩情豊かで荘厳な音楽であり、緩―急―緩の3パートより成っています。冒頭部はオーボエ群の奏でる下降音型が、イエスにこの場を去ってほしくないという弟子たちの情念を表わしています。中間部でテンポアップし3つの動機が絡んだポリフォニックな展開を見せますが、決して浮かれることなく、先のイエスに対する思いを心の動きとして表現しています。Bleib bei unsの長い音型が合唱と器楽双方に登場しイエスを少しでも長く引きとめようとする弟子たちの気持ちをよく表しています。曲は後半に冒頭の主題を短い形にまとめ反復して閉じます。余談になりますが、バッハはカンタータ第6番の演奏された2日前、3月30日の聖金曜日にヨハネ受難曲BWV245を第2稿として再演しています。

そのクライマックスに登場する合唱曲 「安らかに眠りたまえ、聖なる骸よ」 と比較すると、4分の3拍子かつハ短調といった共通点だけでなく、冒頭の動機とそれに呼応する通奏低音の動きなど、多くの類似性を持っています。バッハがヨハネの経験に触発されてこのカンタータを制作したとも考えられます。
また、この2日にはさまれた4月1日にバッハは復活祭オラトリオBWV249を初演しており、この頃がバッハの声楽作品にとっていかに実りの多い時期であったかが分かります。

第2曲はアルトによるアリアで、冒頭曲と比較して和んだ雰囲気を持った曲ですが、アルトの歌うイエスに対する待望の祈りがオーボエ・ダ・カッチャのオブリガートと絡みます。後半にでてくるfinsternis(暗黒)を表現した半音階的な動きが光としてのイエスと対比されています。

第3曲はヴィオロンチェロ・ピッコロのオブリガートを伴うソプラノによる合唱コラールです。ヴィオロンチェロ・ピッコロは音域的にはヴィオラとチェロの中間に位置する古楽器でバッハは他にも数曲のカンタータでこの楽器を指定しています。本日は原典に多少の編曲を施した上でヴィオラのオブリガートでお聴きいただきます。バッハはこのコラールが気に入っていたらしく、最晩年に編集した6曲のシュープラー・コラール集でもオルガン曲として編曲しています(BWV649)。

第4曲では暗く沈んだバスによる短いレチタティーヴォがイエスに離反したキリスト者に対する報いと絶望を理路整然と語ります。

第5曲のテノールのアリアにより聴くものは再び1曲目の不安と切望の心理に引き戻されます。曲はG-D-B-fisといった典型的は「十字架」の音型が弦楽と歌に絶え間なく登場しますが、絶望の中にも十字架を経験した後のキリスト者に対する救いと希望が少しずつ現れてくる内容となっています。

第6曲はM.ルターによるコラールですが、きわめて簡素ながらも光と希望の象徴としてのイエスに対して救いを嘆願する内容で全曲を閉じます。(斎藤 恵二)


<対訳>
I. Coro
Bleib bei uns,
どうか私たちと共にとどまってください。

denn es will Abend werden,
まもなく夕暮れになり、

und der Tag hat sich geneiget.
日も傾いていますから
(ルカによる福音書24章29節)


II. Aria(Alto)
Hochgelobter Gottessohn,
いと高きものと頌めたたえられし神の子よ

Las es dir nicht sein entgegen,
どうか拒まないでください

Dass wir itzt vor deinem Thron
あなたの御座の前に

Eine Bitte niederlegen:
横たわり、切に願うことを

Bleib, ach bleibe unser Licht,
留まって、ああ、わたしたちの光として道を照らし続けてください

Weil die Finsternis einbricht.
闇(邪悪なもの)が迫ってきますから


III. Choral (Soprano)
Ach bleib bei uns, Herr Jesu Christ,
私たちと留まってください、主イエス キリストよ

Weil es nun Abend worden ist,
日はまさに暮れようとしています

Dein gottlich Wort, das helle Licht,
あなたの聖い言葉、澄んだ光を

Las ja bei uns ausloschen nicht.
私たちのもとで消さないでください

In dieser letzt'n betrubten Zeit
この悲しみの日々において

Verleih uns, Herr, Bestandigkeit,
主よ、あなたの不変なる真実(まこと)を与えて下さい

Dass wir dein Wort und Sakrament
あなたの御言葉と秘蹟とが

Rein b'halten bis an unser End
我等にあって、死に至るまで清くあるように


IV. Recitativo(Basso)
Es hat die Dunkelheit
いよいよ闇が訪れ

An vielen Orten uberhand genommen.
多くの場所に、はびこり広がった

Woher ist aber dieses kommen?
しかしこの悪しきものは、いずこから来たか?

Blos daher, weil sowohl die Kleinen als die Grosen
それは、貧しい者も大いなる者も

Nicht in Gerechtigkeit
あなたの前に正しい道を歩まないばかりか、

Vor dir, o Gott, gewandelt
おお神よ、キリスト者としての務めに

Und wider ihre Christenpflicht gehandelt.
反いた行いをしたからゆえ

Drum hast du auch den Leuchter umgestosen.
それゆえ、あなたは燭台を倒されたのだ *
(*ヨハネの黙示録 2章5節「だから、どこから落ちたかを思い出し、悔い改めて初めのころの行いに立ち戻れ。
もし悔い改めなければ、わたしはあなたのところへ行ってあなたの燭台をその場所から取りのけてしまおう。」)



V. Aria (Tenore)
Jesu, lass uns auf dich sehen,
イエスよ、あなたを仰ぎ見ることができますよう

Dass wir nicht
私たちが

Auf den Sundenwegen gehen.
罪の道を歩むことのないよう

Las das Licht
み言葉の光で

Deines Worts uns heller scheinen
私たちを明るく照らし

Und dich jederzeit treu meinen.
我等が真実を常にあなたに捧げられますよう


VI. Choral
Beweis dein Macht, Herr Jesu Christ,
どうか力を示してください、主イエス キリストよ

Der du Herr aller Herren bist;
なんじ、主の中にあって主なるお方ゆえ

Beschirm dein arme Christenheit,
貧しきあなたの僕たちを守ってくださいますよう

Dass sie dich lob in Ewigkeit.
あなたの御名が永遠に崇められますように

(訳:バッハクライス神戸)