<解説>
この曲はバッハがライプツィヒに赴任した年1723年の11月21日(教会暦の三位一体節後第26日曜日)に初演されました。バッハはヴァイマール時代の旧作(BWV70a タイトル同名、1716年12月6日初演)を利用してこの曲を作曲しています。もともとこの原作BWV70aは待降節第2日曜日の礼拝のために書かれたものですがライプツィヒではクリスマス準備の時期、盛大な音楽の演奏が禁じられていたため、内容的に関連のある三位一体節後 第26日曜日の礼拝へと転用されたようです。
初演された1723年の11月21日の礼拝での聖句は、マタイによる福音書の第25章31節-46節(世の裁き)でした。この聖句はキリストの再臨に関連した個所で、『わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』という言葉は非常に有名です。この箇所は第24章4節から続いている世の終わりについての長い説教の結びの部分であり、マタイ福音書におけるイエス・キリストの最後の説教でもあります。(第26章からは受難の物語が始まります)。いわゆる「最後の審判」についての話ですが、世の終わりの裁きの様子を描いたものではなく、人間の行いの基準について大事なことは何かということをはっきり示す話となっています。
曲は2部構成11曲の大曲で(旧作BWV70aは1部構成6曲)、全曲にわたるテーマは聖句に関連した「最後の審判」です。特にレチタティーヴォで語られる劇的なテキストとそれを喚起するトランペットの表象が印象的です。しかしながらそのテーマの重みとは裏腹に主要曲は明るい調性(ハ長調、ト長調)で構成されており非常に華やかに響きます。歌われるテキストは重々しいものですが音楽を同時に聞くことによって感情が下を向くことはなく、逆に力が沸いてくるような不思議な感覚にとらわれます。歌詞はフランク(1717年)に基づいていますが改作が行われています。(改作者は不詳)曲中の第1部、第2部の最後にある2曲のコラールはそれぞれCh.Demantius [第7曲]、Ch.Keymann[第11曲]から引用されています。
<第一部>
第1曲 合唱 ・・・ 「終わりの日」に備えて、目覚めよ!祈れ!というものですが、音楽はむしろ喜ばしく楽しげに響いています。冒頭からトランペットに印象的な「ファンファーレのテーマ」が現れますが、このテーマはバッハの他のカンタータでも随所に見られます。(BWV20:8, 127:4, 143:5など)このテーマは全く同じ形で曲中14回繰り返されます。この14という数字はバッハが自らのことを表す数字と考えて、音符の数や小節の数などにサインのように忍ばせていることが知られています。(A、B、C、...を1、2、3、...という数字に置き換えたとき、BACHは、B=2、A=1、C=3、H=8となり、足し合わせると14になります。)トランペットが「裁きの日」を表すのは通例のことですが、ここではむしろキリストの出現を祝賀するように聞こえます。
第2曲 レチタティーヴォ(バス) ・・・ このカンタータはレチタティーヴォが時にアリア以上に雄弁で、曲を形作る中心となっています。第2曲では第1曲そのままの楽器構成を用いて裁きの日の情景を描き出しています。冒頭の16分音符はベートーヴェンの「運命」を思わせる衝撃的な動機となっていて裁きの日の宣言がなされます。この緊張は曲半ばまで続き、その恐ろしさを描いています。しかしそこから曲調が柔らかなものに変わり「選ばれた神の子」への慰めが語られます。その後再び"wenn alles fallt
und bricht"(すべてが倒れ砕ける時)という歌詞に対応して再び「運命の動機」が現れますが、最後に残るトランペットはむしろ希望につながるものを感じさせます。
第3曲 アリア(アルト) ・・・ 第2曲の激しさと対照的な柔らかなアルトと慰めに満ちたチェロのオブリガートがとりわけ印象に残ります。譜面の上では4/3拍子ですが、実質的には9/8拍子のジーグとして聞くこともできます。"fliehen"(逃れる)と"Feuer"(火)がメリスマ(歌詞の1音節に複数の音を割り当て、表情豊かに歌うもの)で歌われてとりわけ印象に残ります。
第4曲 レチタティーヴォ(テノール) ・・・ “dem Himmlischen Verlangen”(天への憧れ)を持っていても、現世の人間は弱いものであることを嘆きます。少しばかりロートーンな節が曲の中間に来ることによって、第1部の後半の高揚を強調しているように見受けられます。
第5曲 アリア(ソプラノ) ・・・ ヴァイオリンとヴィオラのユニゾンが特徴的です。バッハのカンタータではよく使われる編成ですが、静かな曲でありながら有無を言わせない重みを感じます。「キリストの言葉は揺るぎなく残る("bestehen")」の部分は長い音符で歌われて、聞くものにその言葉を深く刻み込ませます。
第6曲 レチタティーヴォ(テノール) ・・・ 第4曲のレチタティーヴォに対応した“ein himmlisch Eden”(天のエデン)への救いの道が示されており、第7曲へのコラールへと続きます。
第7曲 コラール(合唱) ・・・ シンプルで確信に満ちたコラール「いざ喜べ、わが魂よ」で第1部が閉じられます。曲の最後のテキスト “Ewigkeit triumphieren” (永遠の勝利を喜ぶ)の部分で聴衆も奏者も1つの大きな安堵に包まれることと思います。
<第二部>
第8曲 アリア(テノール) ・・・ このカンタータの中で最ものびやかで明るいものです。至福の世界の情景が描かれており、もはや不安の影は去って天国に導かれた幸福だけがあるようです。
第9曲 レチタティーヴォ(バス) ・・・ しかし一転、審判としての嵐の音楽となります。吹きすさぶ嵐の中で魂は千々に乱れますが、やがて一筋の希望の光を見出し、救い主の手に導かれて安心を得るまで息詰まるような展開です。このような嵐の描写はヴィヴァルディの「夏」のようにバロック音楽では珍しいものではありませんが、バッハはここにトランペットによるコラールを結びつけています。これは、「怒りの日」に由来するコラールですが、むしろ嵐の中を貫く一筋の光明のようにも聞こえます。魂が希望を見出すと共に、弦は慰めを表す音型を奏するようになり、それが確信に変わると再び"Freude"(喜び)が力強いメリスマで歌われます。嵐が去り、慰めが訪れます。
第10曲 アリア(バス) ・・・ 前曲を受けたこの曲は「緩−急−緩」の構成となっていて、アリオーソ風のアダージョ(緩)はまさに至福の世界を歌うもので第9曲の嵐が去った後にふさわしい曲となっています。ところが、プレスト(急)では再び嵐の描写が現れます。この第10曲と続く最後のコラールでは最後の審判を通して得られた安堵・幸福と主への賛美が語られて締めくくられています。
第11曲 コラール(合唱) ・・・ この最後のコラールは通常のコラールと少しばかり異なる構成となっているのが特徴的です。弦楽器と合唱(+管楽器)がそれぞれ別の声部を作り、7声部のコラールとなっています。終わりに向かっての弦楽器の上行形はまるで天使が天から差し込む光に向かって我々を導いてくれているような情景を想像させて、幸福感に包まれながら終わりを迎えます。
この曲はバッハが描いた「最後の審判」として、壮大な響きとバッハ独特の抒情が融合された非常に多彩なカンタータとなっています。挿絵はミケランジェロの描いた「最後の審判」(1541年完成)です。皆さんもバッハの生きていた頃の最後の審判への人々の恐れ、至福の世界への憧れに思いを馳せてみてください。(太田賀之─「葛の葉のホームページ」の解説に加筆・修正し、筆者の了解を得て掲載)
<対訳>
- I. Coro
- Wachet! betet! betet! wachet!
目を覚ませ!祈れ! 祈れ!目を覚ませ!
Seid bereit
備えていなさい
Allezeit,
いつ何時(なんどき)も。
Bis der Herr der Herrlichkeit
栄光なる主が
Dieser Welt ein Ende machet.
この世に終わりをもたらす時まで。
- II. Recitativo (Basso)
- Erschrecket, ihr verstockten Sunder!
恐れ慄け、頑(かたく)ななる罪人よ
Ein Tag bricht an,
やがてその日が訪れる
Vor dem sich niemand bergen kann:
何人(なんびと)もそこから逃れることはできない
Er eilt mit dir zum strengen Rechte,
その日はすぐに来て あなたを厳しく裁く
O! sundliches Geschlechte,
おお、罪の輩(やから)よ
Zum ewgen Herzeleide.
永遠の嘆きの時が。
Doch euch, erwahlte Gotteskinder,
しかし 選ばれた神の子らにとって
Ist er ein Anfang wahrer Freude.
その日はまことの喜びの始まり
Der Heiland holet euch, wenn alles fallt und bricht,
救い主はあなたがたを拾い上げてくださる、すべてのものが砕け散る時
Vor sein erhohtes Angesicht; その尊い顔の御前(みまえ)に。
Drum zaget nicht!
ゆえに嘆くことなかれ!
- III. Aria (Alto)
- Wenn kommt der Tag, an dem wir ziehen
いつ その日は来るのだろうか
Aus dem Agypten dieser Welt?
嘗(かつ)てのエジプトの如きこの世から逃れられる日が ※1
Ach! last uns bald aus Sodom fliehen,
ああ、速やかにソドムの町から逃れよう
Eh uns das Feuer uberfallt!
炎が私たちの上に降ってくる前に!※2
Wacht, Seelen, auf von Sicherheit
魂よ 目覚めなさい その安らかな眠りから
Und glaubt, es ist die letzte Zeit!
そして信じなさい 今が終わりの時なのだ! ※1 イスラエルの民が苦役したエジプト時代に例えて
※2 主はソドムとゴモラの上に天から硫黄の雨を降らせ、これらの町を滅ぼした。
- VI. Recitativo(Tenore)
- Auch bei dem himmlischen Verlangen
天の御国(みくに)を乞い求めるときでさえ
Halt unser Leib den Geist gefangen;
私たちの(罪の)肉体は霊を捕らえて放さない
Es legt die Welt durch ihre Tucke
この世は悪しき謀りごとにより
Den Frommen Netz und Stricke.
正しい人々に網と縄をもって罠を仕掛けている
Der Geist ist willig, doch das Fleisch ist schwach;
心は望んでいても 肉体の弱さゆえ ※
Dies prest uns aus ein jammervolles Ach!
私たちをして、ああ、嘆きの叫びが口を衝いて出るのです。
※ 心は燃えても、肉体は弱い。(マタイによる福音書 26-41)
- V. Aria(Soprano)
- Last der Spotter Zungen schmahen,
嘲る者の雑言は 嘲るがままにさせればよい
Es wird doch und mus geschehen,
事はかならず成就するのだから。
Das wir Jesum werden sehen
時至れば われらは主イエスの御姿を
Auf den Wolken, in den Hohen.
高き雲の上に仰ぎ見ることができるのだ ※1
Welt und Himmel mag vergehen,
天と地は移ろい過ぎても
Christi Wort mus fest bestehen.
キリストの言葉は揺るぎなく残るのです ※2
Last der Spotter Zungen schmahen;
嘲る者の雑言は 嘲るがままにさせればよい
Es wird doch und mus geschehen!
事はかならず成就するのだから。
※1 マタイによる福音書24:30 ※2 マタイによる福音書24:35
- VI. Recitativo(Tenore)
- Jedoch! bei dem unartigen Geschlechte
この罪深き世にいながらも なおかつ
Denkt Gott an seine Knechte,
神はそのしもべ達を顧みてくださる。
Das diese bose Art
忌むべき悪しき一族が
Sie ferner nicht verletzet,
これから先も害を与えないよう
Indem er sie in seiner Hand bewahrt
その御手(みて)のうちに彼らを守り
Und in ein himmlisch Eden setzet.
天なる楽園に置いてくださる
- VII. Coral
- Freu dich sehr, o meine Seele,
わが魂よ おおいに喜び
Und vergis all Not und Qual,
すべての憂い、煩(わずら)いを忘れなさい
Weil dich nun Christus, dein Herre,
今やあなたの主であるキリストが
Ruft aus diesem Jammertal!
涙の谷間より呼び戻してくださるのです!
Seine Freud und Herrlichkeit
その喜びと栄光をば
Sollst du sehn in Ewigkeit,
あなたは永遠に見続けるでしょう
Mit den Engeln jubilieren,
そして天使たちの歓呼と共に
In Ewigkeit triumphieren.
永遠の凱歌を歌い上げよう
- VIII. Aria (Tenore)
- Hebt euer Haupt empor
頭(こうべ)を高く上げよ ※ ルカによる福音書21:28
Und seid getrost, ihr Frommen,
安かれ、信仰の篤(あつ)き者たちよ
Zu eurer Seelen Flor!
あなたがたの魂は花で彩られる!
Ihr sollt in Eden grunen,
エデンの園の緑樹の如くに栄え
Gott ewiglich zu dienen.
御神に永遠に仕えまつります
-
- IX. Recitativo (Basso)
- Ach, soll nicht dieser grose Tag,
ああ、この大いなる日よ
Der Welt Verfall
この世は滅びる
Und der Posaunen Schall
(世の終わりを告げ知らせる)ラッパの響き
Der unerhorte letzte Schlag,
かつて耳にしたこともない最後の轟(とどろ)き
Des Richters ausgesprochne Worte,
裁(さば)き主(ぬし)の口より告げられる断罪の言葉
Des Hollenrachens offne Pforte
罪人を呑み込まんと 開かれた陰府(よみ)の扉。
In meinem Sinn
わたしの心の内に
Viel Zweifel, Furcht und Schrecken,
多くの疑いと恐れとおののきの気持ちが
Der ich ein Kind der Sunden bin, Erwecken?
罪の子であるがゆえに呼び起こされずにはおられません。
Jedoch, es gehet meiner Seelen されど 私の心に喚起されるのは
Ein Freudenschein, ein Licht des Trostes auf.
一閃の喜びの輝きと慰めの光
Der Heiland kann sein Herze nicht verhehlen,
救い主はもはやその心を抑えずに
So vor Erbarmen bricht,
憐(あわ)れみをあふれ出るに任せ
Sein Gnadenarm verlast mich nicht.
その恵みの御腕(みうで)で私を掴んで放さない
Wohlan! so ende ich mit Freuden meinen Lauf.
いざ、喜びをもってこの(人生の)歩みを終えよう
-
- X. Aria (Basso)
- Seligster Erquickungstag,
いとも幸いなる復活の日に
Fuhre mich zu deinen Zimmern!
あなたのたなごころの内に導きたまえ!
Schalle, knalle, letzter Schlag,
響け、とどろけ、最後の一撃よ
Welt und Himmel, geht zu Trummern!
地と天よ、崩れされ!
Jesus fuhret mich zur Stille,
イエスが私を平安に導いてくださる
An den Ort, da Lust die Fulle.
喜びに満ち足りたところへと
-
- XI. Coral
- Nicht nach Welt, nach Himmel nicht
この世のことや 天のことを
Meine Seele wunscht und sehnet,
私の魂が願っているのではありません
Jesum wunsch ich und sein Licht,
イエスとその光のみが我が願いなのです。
Der mich hat mit Gott versohnet,
神と私とを取り持ち
Der mich frei macht vom Gericht,
審判より解き放してくださるお方
Meinen Jesum las ich nicht.
わが主イエスを 私は放しません。
-
(訳:バッハクライス神戸)
|
|