<解説>
長らくの間、ヨーロッパの先進地域はイタリアでした。アルプス以南の温暖な気候は農業生産に有利です。また、地中海の交易ルートを経由して仕入れた香辛料・綿などオリエントの物産を、他のヨーロッパ地域に販売することで、巨万の富を得ていました。そのような豊かさ故に、ローマやフィレンツェ、ヴェネチア等のカトリック諸都市は、絵画・彫刻・宝飾工芸品で教会を飾り、誰もが圧倒される「地上の神の国」の如き空間を作りあげることができたのです。先般、映画に登場した「最後の晩餐」、日本にやってきた「受胎告知」など有名なダヴィンチの絵も、カトリックの教義をわかりやすく伝え、美的魅力で人心をつかみ、信仰を揺るぎないものとする目的で描かれました。
一方バッハが暮らしたエリアは、食料生産の難しい寒冷地であり、どちらかというと交易ルートからも外れた後進地域でした。そのような場所で生まれたプロテスタントは、ルター自身が音楽家であったことのみならず、厳しい懐事情もあって、「教会を壮麗に飾ることはできないが、素晴らしい音楽を作り、会衆全員で歌うことならできる。ならば音楽を通じて信仰を深め、広めて行こう。」という発想に至ったのではないか、と思われる節があります。事実、プロテスタントの各都市には、教会の音楽を司る「カントル」という専門職が配置され、我らがセバスチャン・バッハもそのような一人として奉職することとなったのです。
バッハが終世の地、ライプツィヒのトーマス教会に「カントル」として着任したのは1723年5月、38歳のことでした。約一年後、1724年の4月には同市内のニコライ教会で大曲「ヨハネ受難曲(第一稿)」を演奏しています。カンタータ78番は、その約半年後、1724年9月10日(「三位一体の祝日」後の第14日曜日)に初演されました。歌詞はヨハン・フォン・リスト(1607年〜1667年)によるものです。なおこの曲については、バッハの自筆総譜は残っておらず、パート譜(各楽器ごとの演奏用楽譜)と、バッハ以外の人物による筆写総譜のみで現在に伝えられています。
* * * * *
ところで、かつての作曲家は「音形」「リズム」「ハーモニー」の決まったパターンで、音楽を効果的に伝える技法を持っていました。これを「音楽修辞学」といい、個々の表現パターンを「フィグール(figure)」=「表現のあや」といいます。この音楽修辞学、今では存在すら忘れ去られていますが、ルネッサンス前後からベートーヴェン前後に至るまでのヨーロッパ音楽には欠かせない表現技法でした。またかつての聴衆も、個々のフィグールを理解しつつ、音楽を聴いていたと言われています。バッハもそのような音楽修辞学全盛時代の音楽家であり、カンタータの楽譜を見ると、あちこちにフィグールが散りばめられていることが分かります。
第1曲 合唱 ・・・ バスパート(本日は主にチェロが演奏)が一定のパターンを繰り返す3/4拍子の舞曲。これをシャコンヌ形式といい、ルイ14世(1643年?1715年)お抱えの音楽家、リュリ(フィレンツェ出身、1632年?1687年)がオペラの中で取り上げたことから、他のヨーロッパ地域に広がって行きました。歌詞「イエスよ、あなたは私の魂をときはなってくださいました。あなたの十字架上の酷き死によって。」この曲はバスパートの、半音階で下降するフレーズからはじまりますが、この半音階パターンは、他の楽器、合唱にと引き継がれながら、この曲の最後まで執拗に続いてきます。これは「パッスス・ドゥリウスクルス=キリストの苦難の歩み、Passus Duriusculus」というフィグールです。この曲では連綿と続く半音階で、魂が解き放たれた喜びよりも、むしろキリストの受難・苦しみ・痛ましさを表現しているのです。
第2曲 デュエット(女声二重唱:ソプラノ・アルト) ・・・ 歌詞「私たちは急ぐ、弱くともたゆまぬ足取りで」ソプラノとアルトによるアリア。前曲とは一転、希望的で上に登って行くようなメロディーに変わります。しかしながら、その旋律は一直線に登っていくのではなく、「あがっては少し下がり」というパターン(「ツィクラツィオ=逡巡、Circulatio」というフィグール)を織り交ぜながら進んでいきます。この曲では歌詞とメロディーの両方で「おぼつかない、けれどもたゆまぬ、喜ばしい歩み」を表現しています。
第3曲 レチタティーヴォ(テノール) ・・・ 歌詞「ああ!私は罪の子です!」。この曲では歌詞のみならず非常に不安定な和音(減7和音=ディミニッシュコード)の多用で、人が生まれながらにして持つ罪、その苦しみが表現されています。なお、歌い出しの「ああ!」は「エクスクラマツィオ=叫び、Exclamatio」という、その名もずばりのフィグールです。
第4曲 アリア(テノール) ・・・ 歌詞「その血は私の罪をぬぐい去り、心を喜びで満たす。」 フルートのオブリガートを伴う、テノール独唱のアリア。この曲ではキリストの受難でもたらされた心の平安、感謝、信仰の永遠性が表現されています。途中、バスパート(チェロ等)が下がり続けているにもかかわらず、テノール独唱とフルートが、ほとんど同じ旋律を繰り返す箇所がありますが、これは「キクロシス、Cyclosis」というフィグールで、普遍的なもの、平和、永遠等をあらわしています。
第5曲 レチタティーヴォ(バス) ・・・ 歌詞「(一部略)嘲笑、釘打、茨の冠、これらは今や勝利の証。打ちひしがれた私を力づける。最後の審判がすべての人々に…」嘲笑を浴びせられ、十字架に釘で打たれたキリストの姿を目の当たりに、なす術もなく、絶望すら忘れ、呆然とするしかない状況…。途切れ途切れに続くメロディー、そして合間合間の休符は、「ススピラツィオ=ため息、Suspiratio」と言われるフィグールです。 しばらくすると、突然オーケストラが全員で、激しいフォルテのモチーフを演奏します。ここで出てくる4つの同じ音のすばやい連続は、「ボンバス=蜂の羽音、Bombus」というフィグールです。ここでは「最後の審判がすべての人々に…」という言葉(=歌詞)を聞いた人々が恐れおののき、この世の終わりを畏怖する場面が表現されています。
第6曲 アリア(バス) ・・・ 歌詞「あなたは私の良心を鎮めてくださる。(中略)私の希望はあなたの言葉によって立つ。」 オーボエを伴ったバスのアリア。歌詞だけ見ると、一見希望的な内容に見えます。しかしこの曲の持つ感情は「庇護につつまれ、もう安心…よかった…」という安堵ではなく、迷い戸惑っているからこそ、庇護と希望を強く追い求めている、そういう心情の表出です。オーボエ・テノールの両方とも、メロディーは決して平静なものではなく、「あがったり下がったり」と、うねるような表現の連続です。途中の歌詞に出てくる"Hoffnung(=希望)" という言葉ですら、激しく上下する旋律があてがわれています(「ツィクラツィオ=逡巡 ,Circulatio」)。
第7曲 合唱(コラール) ・・・ 今でもライプツィヒ・トーマス教会の日曜礼拝では、説教の合間に、オーケストラつきの独唱、オルガン演奏、少年合唱等が入り、最後は参列者全員の合唱で解散、という進行がとられています。バッハのカンタータを眺めていると、世の中が変わっても、今なお息づく何かを感じずにはいられません。 (高橋 一彰)
<対訳>
- I. Coro
- Jesu, der du meine Seele
イエスよ、あなたはわたしの魂を
Hast durch deinen bittern Tod
その自らのむごい死によって
Aus des Teufels finstern Hohle
底知れぬ暗き悪魔の洞窟から
Und der schweren Seelennot
また耐えがたき苦悩から
Kraftiglich herausgerissen
力強く救い出し
Und mich solches lassen wissen
その御業(みわざ)を知らしめてくださいました
Durch dein angenehmes Wort,
御(おん)みずからのこころよい御言葉(みことば)で
Sei doch itzt, o Gott, mein Hort!
今こそ おお神よ、わが避けどころとなってください
- II. Aria Duetto (Soprano, Alto)
- Wir eilen mit schwachen, doch emsigen Schritten,
私たちは急ぎます、弱くともたゆまぬ足取りで
O Jesu, o Meister, zu helfen zu dir.
おおイエス、わが主よ、御身に救いを求めんが為に。
Du suchest die Kranken und Irrenden treulich.
あなたはまことに病める者、迷える者を探し求めておられます。
Ach hore, wie wir
ああ、お聞きください、どれほど私たちが
Die Stimmen erheben, um Hulfe zu bitten!
助けを求めて声をあげているかを!
Es sei uns dein gnadiges Antlitz erfreulich!
あなたの慈しみ深き御顔(みかお)を向けて、私たちを喜ばせてください!
- III. Recitativo (Tenore)
- Ach! ich bin ein Kind der Sunden,
ああ!私は罪の子
Ach! ich irre weit und breit.
ああ!私は遥かかなたにさまよう
Der Sunden Aussatz, so an mir zu finden,
わが業病の如き汚(けが)れた罪は
Verlast mich nicht in dieser Sterblichkeit.
現世にある限り 私から去ることはない
Mein Wille trachtet nur nach Bosen.
心は ただ悪しきものに向かうのみ
Der Geist zwar spricht: ach! wer wird mich erlosen?
わが魂は叫ぶ ああ!この者を救ってくださるのは誰か? (ローマの信徒への手紙
7-24)
Aber Fleisch und Blut zu zwingen
しかし(病める)肉体と血を強いて
Und das Gute zu vollbringen,
善き行いを成すことは
Ist uber alle meine Kraft.
わたしの力を超えている
Will ich den Schaden nicht verhehlen,
自身の過ちを隠さずとも
So kann ich nicht, wie oft ich fehle, zahlen.
犯した罪は数え切れず
Drum nehm ich nun der Sunden Schmerz und Pein
さればこそ わたしは罪の苦しみと悩み
Und meiner Sorgen Burde,
その煩わしき重荷が
So mir sonst unertraglich wurde,
絶え難き屈辱となる前に
Ich liefre sie dir, Jesu, seufzend ein.
イエスよ、呻吟(しんぎん)しつつあなたに委ねるのです
Rechne nicht die Missetat,
どうか私の罪を数えないでください
Die dich, Herr, erzurnet hat!
主よ、あなたの怒りを招いた数々の罪を!
- IV. Aria (Tenore)
- Das Blut, so meine Schuld durchstreicht,
私の罪をぬぐい去る その血は
Macht mir das Herze wieder leicht
ふたたび私の心を軽くし
Und spricht mich frei.
私を解き放してくれます
Ruft mich der Hollen Heer zum Streite,
たとえ陰府(よみ)の軍勢が私に挑もうとも
So stehet Jesus mir zur Seite,
イエスが側に立っておられるなら
Das ich beherzt und sieghaft sei.
私は勇気をふるい勝利するでしょう
- V. Recitativo (Basso)
- Die Wunden, Nagel, Kron und Grab,
御体(みからだ)の傷、(十字架に打たれた)釘、(茨の)冠、そして墓穴(はかあな)
Die Schlage, so man dort dem Heiland gab,
かの時に救い主の受けた数々の仕打ちは
Sind ihm nunmehro Siegeszeichen
いまや勝利のしるしとなりて
Und konnen mir verneute Krafte reichen.
私に新たなる力を呼び起こします
Wenn ein erschreckliches Gericht
よしんば恐ろしい裁きの場にて
Den Fluch vor die Verdammten spricht,
罪を宣告され呪いの言葉を告げられても
So kehrst du ihn in Segen.
あなたはそれを祝福へと変えられます
Mich kann kein Schmerz und keine Pein bewegen,
いかなる苦痛や責め苦にも私はもはや動じません
Weil sie mein Heiland kennt;
わが救い主がそれをご存知だからです
Und da dein Herz vor mich in Liebe brennt,
あなたの心が私への愛で燃えているなら
So lege ich hinwieder
私もまたあなたの御前(みまえ)に跪(ひざまず)き
Das meine vor dich nieder.
わがまことを奉げまつります
Dies mein Herz, mit Leid vermenget,
苦しみに掻き乱されたわが心に
So dein teures Blut besprenget,
十字架で流された
So am Kreuz vergossen ist,
あなたの尊い血潮を注ぎます
Geb ich dir, Herr Jesu Christ.
主 イエスキリストよ、すべてを委ねます
- VI. Aria (Basso)
- Nun du wirst mein Gewissen stillen,
今や あなたは私の良心を鎮めてくださる
So wider mich um Rache schreit,
心ならずも私が復讐の叫びをあげた時
Ja, deine Treue wird's erfullen,
そう、あなたのまことによって 満たされる
Weil mir dein Wort die Hoffnung beut.
あなたの御言葉(みことば)が私に希望をもたらす故に
Wenn Christen an dich glauben,
もしキリスト者があなたを信じるなら
Wird sie kein Feind in Ewigkeit
いかなる敵も永遠に
Aus deinen Handen rauben.
あなたの御手から彼らを奪うことはできない
- VII.Choral
- Herr, ich glaube, hilf mir Schwachen,
主よ、あなたを信じます 私の弱きを助け
Las mich ja verzagen nicht;
絶望からお救いください
Du, du kannst mich starker machen,
あなたこそが私を強めてくださる
Wenn mich Sund und Tod anficht.
罪と死がわたしを脅かす時に。
Deiner Gute will ich trauen,
あなたの慈(いつく)しみをより頼みます
Bis ich frohlich werde schauen
やがて喜びのうちにあなたに見(まみ)える時まで。
Dich, Herr Jesu, nach dem Streit
汝、主イエスよ、戦いの後
In der susen Ewigkeit.
甘き永遠のうちに(あなたを仰ぎ見ることができますように・・・)
(訳:バッハクライス神戸)
|
|