○ トップページ
 ○ 指揮者紹介
 ○ 教会カンタータ
   解説・歌詞対訳
 ○ 練習スケジュール
 ○ メンバー用ML
 ○ メンバー用web
 ○ メンバー出欠
 ○ メンバー募集
 ○ 演奏会のご案内
 ○ 過去の演奏会
 ○ リンク




歌詞・対訳一覧へ


我らの神は堅き砦
Ein feste Burg ist unser Gott BWV80


<解説>

宗教改革記念日の為に書かれたこのカンタータは、200曲余りのバッハのカンタータの中でも、その規模の大きさ、壮大さにおいて屈指の作品といえるでしょう。1517年に宗教改革の狼煙を上げたルターは、当時のローマ教会の免罪符の発行などに対して、人間はただキリストのみを仲介としてのみ神に近づき、天国への扉が開かれる(聖職者のとりなしなしに)と考え、信者各人が自ら神に祈り、神を賛美することを提唱しました。その為に彼はその同志たちと共に、これまで教会で使われていたラテン語ではなく、信者たちの日常の言葉であるドイツ語で歌える賛美歌を作ることに力を入れたのです。簡単に定義するならば、「コラール」とはドイツのルター派教会に於ける民衆の祈りを歌にしたものといえるでしょう。
日本語では通常「衆賛歌」とも訳されている「コラール」はこのようにして生まれました。

コラール「われらが神は堅き砦」は、こうしたコラールの中でも最も有名なものの一つであり、1529年にルター自身がテキストを旧約の詩篇46編から、旋律をグレゴリオ聖歌からとって作曲しました。「神はわがやぐら」というタイトルで讃美歌(267番)、あるいは讃美歌21(377番)にもおさめられているので、きっとご存知の方も多いのではないかと思います。

バッハは「宗教改革記念日」の為に、このコラールに基づいて、全部で8つの部分からなるカンタータを作曲しました。もともとのルターのコラールは4連の詩からなっていますが、バッハはそのすべてをこのカンタータのそれぞれ1、2、5、8曲目に配置し、全体的に有機的な統一感を与えています。なお、この曲の作曲年に関しては、1731年、1735年、1747年と諸説ありますが、いずれにしてもそれに先立つ原型があり、それはバッハがワイマールにいた1714〜16年頃に書かれたと推定されています。

カンタータBWV80a「神により生まれしもの全て」がそれですが、テキストとしてはルターのコラールの第2連と、当時のワイマールの宮廷詩人、ザーロモ・フランクの自由詩を用いて作曲された比較的規模の小さい作品でした。これにバッハは、後世、大規模な第1曲と第5曲のコーラスを書き加えて、壮大な現在の形にしたのでした。のちに長男のフリーデマン・バッハによって、更にトランペット3本とティンパニーが書き加えられ、そのヴァージョンが旧バッハ全集に採用された為、過去に於いてはそれに準拠した華やかな演奏が盛んに行われていました(かく言う筆者も過去にこのヴァージョンをとり上げたのですが)。しかし、鳴り物が加わることによって和声的に強調され華やかになった分、対位法で書かれた各声部のラインの交差がかき消されてしまい、バッハの意図とは逆効果になったように感じられます。やはりバッハのオリジナルによってのみ、この曲はその真価を披瀝することができるように思います。

第1曲、合唱 ・・・ アルフレッド・デュルによって「バッハのコラール合唱曲中の頂点」と評された大作で、対位法の極致ともいうべき技巧が、力と輝きに満ちて展開されます。冒頭、テノールによって高らかに歌いだされる戦闘的ともいえるテーマは、まさにルターの掲げた改革の御旗を表しているようにも感じられます。この楽章はいわゆる「コラール・モテット」という形式で書かれており、コラールの各行が順次フーガ風に現れて曲が進行していきますが、バッハの音楽は、そのテキスト各行から受けるそれぞれのインスピレーションを見事に音像として映し出していて、聞くものを圧倒させずにはいられません。

第2曲、二重唱 (コラール付きアリア、ソプラノ&バス) ・・・ 戦いのモチーフともいえるヴァイオリンとヴィオラによる16分音符のパッセージの上を、ソプラノがオーボエの装飾的なオブリガードと一体となって、ルターのコラールの2節目を歌います。バスはそれを注釈するがごとく長いメリスマ音型を歌いつつ気分を高めて行き、高揚感に満ちて曲は閉じられます。

第3曲、レチタティーヴォ (バス) ・・・ イエスの名において魂をサタンとの戦いに鼓舞するという内容で、セッコから始まりますが、後半でアリオーゾ風に変わり、バスのソロと通奏低音とがいく度かカノン風のやりとりを交わします。これは音楽的に「キリストの御霊と魂の堅い結びつき」を象徴する表現といってもよいでしょう。

第4曲、アリア (ソプラノ) ・・・ 通奏低音のみを伴ったソプラノのアリア。静謐で穏やかな曲想ですが、内面的にはイエスと魂の合一を希求するという、正に当時の神秘思想の傾向を色濃く反映しています。静かながらエモーショナルのものを感じさせるアリアです。

第5曲、コラール ・・・ シュヴァイツァーによれば<神の砦に向かって攻めかかるサタンの攻撃>のごとき猛々しいジーグ風なリズムの運びがオーケストラ全員によって奏される中を、合唱全員がユニゾンでルターのコラール第3連を高らかに歌いあげます。それはあたかも、サタンとの激しい闘いの中にあって、敢然と敵を迎えうつキリスト者の団結を象徴しているようです。

第6曲、レチタティーヴォ (テノール) ・・・ サタンとの戦いにかける闘志を力強く歌った後、キリストに対する堅い信頼が語られ、末尾に至ってコロラトゥーラを伴ったアリオーゾへと移行し、<汝の救い主こそ、永久に汝の避けどころなれ>と歌って、次の二重唱へと導きます。

第7曲、二重唱 (アルト&テノール) ・・・ 安らかで喜びに満ちた二重唱。オーボエ・ダ・カッチャとヴァイオリン、そしてアルトとテノールが重層的にカノンを展開しつつ、戦いが終わった平安を歌い上げます。バッハがここでカノンの手法を用いたのは、まさに主に従う魂の姿を象徴的に表わしているといってもよいでしょう。曲の最後で<死に打ち勝つ>と語られる際に、半音階の下降音型が現われるのがとても印象的です。

第8曲、コラール・・・力強い4声体のコラール。単純ながら思い切った言葉のアフェクトにそった和声付けがなされており、天の御国を確信しつつ苦難に雄々しく立ち向かう決意を述べて、バッハの宗教的な根源であるルターとの精神的なつながりを最もよく体現した本カンタータは閉じられます。 (李 善銘)



<対訳>
I. Coro
Ein feste Burg ist unser Gott,
われらの神は堅き城

Ein gute Wehr und Waffen;
よき守りであり、またよき武器です

Er hilft uns frei aus aller Not,
神はあらゆる苦しみから解放してくださる

Die uns itzt hat betroffen.
今も私たちを襲う苦難の中から

Der alte bose Feind,
あの古(いにしえ)からの悪しき敵は

Mit Ernst er's jetzt meint,
今や死にものぐるいであがきつつ

Gros Macht und viel List
大いなる勢力と多くの策略を

Sein grausam Rustung ist,
その残忍な武器となし

Auf Erd ist nicht seinsgleichen.
その恐ろしさはこの地上に並ぶものはない

II. Aria(Basso) e chor(Sop)
Alles, was von Gott geboren,
神から生まれた人は皆

Ist zum Siegen auserkoren.
世に打ち勝つ者 (ヨハネによる第一の手紙 5章4節)

Mit unsrer Macht ist nichts getan,
私たちの力をもってして何ができよう

Wir sind gar bald verloren.
やがてこの世から去ってしまうのだから

Es streit' vor uns der rechte Mann,
しかし私たちのために戦ってくださる義なる方

Den Gott selbst hat erkoren.
神ご自身が立てられたお方がおられる。

Wer bei Christi Blutpanier
キリストの血に染まりし御旗のもと

In der Taufe Treu geschworen,
バプテスマを受け 主に忠誠を誓ったものは

Siegt im Geiste fur und fur.
霊においてこの戦いに勝利し続ける

Fragst du, wer er ist?
それは誰かと尋ねるのか?

Er heist Jesus Christ,
その方はイエス・キリストと呼ばれ

Der Herre Zebaoth,
万軍の主なる君

Und ist kein andrer Gott,
他の如何なる神ではない(唯一の神)

Das Feld muss er behalten.
神はこの地を敵に渡されることはない

Alles, was von Gott geboren,
すべて神から出たものは

Ist zum Siegen auserkoren.
勝利に選ばれし者

III. Recitativo (Basso)
Erwage doch, Kind Gottes, die so grose Liebe,
思い見よ、大いなる愛である神の子を

Da Jesus sich
イエスはご自身の、

Mit seinem Blute dir verschriebe,
その血によって

Wormit er dich
あなたの同伴者となられたことを、

Zum Kriege wider Satans Heer und wider Welt,
そしてサタンの軍勢ひしめく

und Sunde
罪のこの世と戦うために

Geworben hat!
主の戦士としてあなたを選んだ

Gib nicht in deiner Seele
あなたはその魂を

Dem Satan und den Lastern statt!
サタンとその悪の巣窟に委ねてはならない

Las nicht dein Herz,
あなたの心は

Den Himmel Gottes auf der Erden,
地上における神の住む都ゆえ

Zur Wuste werden!
荒れ野としてはならない

Bereue deine Schuld mit Schmerz,
自らの罪を思い、心痛めつつ悔い改めよ

Dass Christi Geist mit dir sich fest verbinde!
キリストの霊があなたに臨んでくださるように

IV. Aria(Sop.)
Komm in mein Herzenshaus,
来たりませ、私の心の家に

Herr Jesu, mein Verlangen!
主なるイエス、わが望みよ!

Treib Welt und Satan aus
この世なるものとサタンとを追い出し

Und lass dein Bild in mir erneuert prangen!
あなたの御顔の光をわたしの中に輝かせてください

Weg, schnoder Sundengraus!
退け、蔑むべき醜い罪よ!

V. Choral
Und wenn die Welt voll Teufel war
たとえ悪魔が世に満ち満ちて

Und wollten uns verschlingen,
我々を呑みつくさんと欲しても

So furchten wir uns nicht so sehr,
我等はそんなに恐れません

Es soll uns doch gelingen.
私たちは必ず打ち勝つのですから

Der Furst dieser Welt,
この世の支配者(サタン)が

Wie saur er sich stellt,
いかに猛り狂おうとも

Tut er uns doch nicht,
その手は、私たちに及びません

Das macht, er ist gericht',
やがては、彼は神の裁きを受け

Ein Wortlein kann ihn fallen.
御言葉の一言で倒されるからゆえに

VI. Recitativo(Ten.)
So stehe dann bei Christi blutgefarbten Fahne,
キリストの血に染まりし御旗をかかげ、立て

O Seele, fest
堅く立て、おお魂よ

Und glaube, dass dein Haupt dich nicht verlasst,
信じなさい、御頭なる主はあなたを捨てないことを

Ja, dass sein Sieg
然り、主は先立ちて勝利し

Auch dir den Weg zu deiner Krone bahne!
あなたの為に栄冠への先鞭をつけられる!

Tritt freudig an den Krieg!
喜びいさんでこの世との戦いに赴け!

Wirst du nur Gottes Wort
あなたが神の言葉のみに

So horen als bewahren,
ひたすら耳を傾け、従うなら

So wird der Feind gezwungen auszufahren,
敵は散らされる

Dein Heiland bleibt dein Hort!
あなたの救い主はまさにあなたの隠れ家ゆえに!

VII. Duetto(Alto, Ten.)
Wie selig sind doch die, die Gott im Munde tragen,
いかに幸いなことか、口もて神を言い表すものは

Doch selger ist das Herz, das ihn im Glauben tragt!
しかしいや増して幸いなのは、神を心に信じ、迎え入れることです

Es bleibet unbesiegt und kann die Feinde schlagen
その心は不抜にして動ぜず、敵を打ち破り

Und wird zuletzt gekront, wenn es den Tod erlegt.
ついに死に勝利し、栄光の冠を受けるでしょう

VIII. Choral
Das Wort sie sollen lassen stahn
いかに人は御言葉を軽んじ

Und kein' Dank dazu haben.
その恵みに感謝を捧げないことか。

Er ist bei uns wohl auf dem Plan
しかし神は聖霊と賜物を持ちて

Mit seinem Geist und Gaben.
私たちのもとに御姿を現して下さいます。

Nehmen sie uns den Leib,
彼等がこの肉体(命)や

Gut, Ehr, Kind und Weib,
富や名誉や妻子まで奪い去ろうとしても

Las fahren dahin,
なすがままに委ねなさい

Sie habens kein' Gewinn;
そうしたところで彼らは何ら得ることが出来ません

Das Reich muss uns doch bleiben.
神の国は永遠に私たちのものであるから

(訳:バッハクライス神戸)