○ トップページ | |
○ 指揮者紹介 | |
○ 教会カンタータ 解説・歌詞対訳 |
|
○ 練習スケジュール | |
○ メンバー用ML | |
○ メンバー用web | |
○ メンバー出欠 | |
○ メンバー募集 | |
○ 演奏会のご案内 | |
○ 過去の演奏会 | |
○ リンク |
我らの神は堅き砦 Ein feste Burg ist unser Gott BWV80 <解説> 宗教改革記念日の為に書かれたこのカンタータは、200曲余りのバッハのカンタータの中でも、その規模の大きさ、壮大さにおいて屈指の作品といえるでしょう。1517年に宗教改革の狼煙を上げたルターは、当時のローマ教会の免罪符の発行などに対して、人間はただキリストのみを仲介としてのみ神に近づき、天国への扉が開かれる(聖職者のとりなしなしに)と考え、信者各人が自ら神に祈り、神を賛美することを提唱しました。その為に彼はその同志たちと共に、これまで教会で使われていたラテン語ではなく、信者たちの日常の言葉であるドイツ語で歌える賛美歌を作ることに力を入れたのです。簡単に定義するならば、「コラール」とはドイツのルター派教会に於ける民衆の祈りを歌にしたものといえるでしょう。 日本語では通常「衆賛歌」とも訳されている「コラール」はこのようにして生まれました。 コラール「われらが神は堅き砦」は、こうしたコラールの中でも最も有名なものの一つであり、1529年にルター自身がテキストを旧約の詩篇46編から、旋律をグレゴリオ聖歌からとって作曲しました。「神はわがやぐら」というタイトルで讃美歌(267番)、あるいは讃美歌21(377番)にもおさめられているので、きっとご存知の方も多いのではないかと思います。 バッハは「宗教改革記念日」の為に、このコラールに基づいて、全部で8つの部分からなるカンタータを作曲しました。もともとのルターのコラールは4連の詩からなっていますが、バッハはそのすべてをこのカンタータのそれぞれ1、2、5、8曲目に配置し、全体的に有機的な統一感を与えています。なお、この曲の作曲年に関しては、1731年、1735年、1747年と諸説ありますが、いずれにしてもそれに先立つ原型があり、それはバッハがワイマールにいた1714〜16年頃に書かれたと推定されています。 カンタータBWV80a「神により生まれしもの全て」がそれですが、テキストとしてはルターのコラールの第2連と、当時のワイマールの宮廷詩人、ザーロモ・フランクの自由詩を用いて作曲された比較的規模の小さい作品でした。これにバッハは、後世、大規模な第1曲と第5曲のコーラスを書き加えて、壮大な現在の形にしたのでした。のちに長男のフリーデマン・バッハによって、更にトランペット3本とティンパニーが書き加えられ、そのヴァージョンが旧バッハ全集に採用された為、過去に於いてはそれに準拠した華やかな演奏が盛んに行われていました(かく言う筆者も過去にこのヴァージョンをとり上げたのですが)。しかし、鳴り物が加わることによって和声的に強調され華やかになった分、対位法で書かれた各声部のラインの交差がかき消されてしまい、バッハの意図とは逆効果になったように感じられます。やはりバッハのオリジナルによってのみ、この曲はその真価を披瀝することができるように思います。 第1曲、合唱 ・・・ アルフレッド・デュルによって「バッハのコラール合唱曲中の頂点」と評された大作で、対位法の極致ともいうべき技巧が、力と輝きに満ちて展開されます。冒頭、テノールによって高らかに歌いだされる戦闘的ともいえるテーマは、まさにルターの掲げた改革の御旗を表しているようにも感じられます。この楽章はいわゆる「コラール・モテット」という形式で書かれており、コラールの各行が順次フーガ風に現れて曲が進行していきますが、バッハの音楽は、そのテキスト各行から受けるそれぞれのインスピレーションを見事に音像として映し出していて、聞くものを圧倒させずにはいられません。 第2曲、二重唱 (コラール付きアリア、ソプラノ&バス) ・・・ 戦いのモチーフともいえるヴァイオリンとヴィオラによる16分音符のパッセージの上を、ソプラノがオーボエの装飾的なオブリガードと一体となって、ルターのコラールの2節目を歌います。バスはそれを注釈するがごとく長いメリスマ音型を歌いつつ気分を高めて行き、高揚感に満ちて曲は閉じられます。 第3曲、レチタティーヴォ (バス) ・・・ イエスの名において魂をサタンとの戦いに鼓舞するという内容で、セッコから始まりますが、後半でアリオーゾ風に変わり、バスのソロと通奏低音とがいく度かカノン風のやりとりを交わします。これは音楽的に「キリストの御霊と魂の堅い結びつき」を象徴する表現といってもよいでしょう。 第4曲、アリア (ソプラノ) ・・・ 通奏低音のみを伴ったソプラノのアリア。静謐で穏やかな曲想ですが、内面的にはイエスと魂の合一を希求するという、正に当時の神秘思想の傾向を色濃く反映しています。静かながらエモーショナルのものを感じさせるアリアです。 第5曲、コラール ・・・ シュヴァイツァーによれば<神の砦に向かって攻めかかるサタンの攻撃>のごとき猛々しいジーグ風なリズムの運びがオーケストラ全員によって奏される中を、合唱全員がユニゾンでルターのコラール第3連を高らかに歌いあげます。それはあたかも、サタンとの激しい闘いの中にあって、敢然と敵を迎えうつキリスト者の団結を象徴しているようです。 第6曲、レチタティーヴォ (テノール) ・・・ サタンとの戦いにかける闘志を力強く歌った後、キリストに対する堅い信頼が語られ、末尾に至ってコロラトゥーラを伴ったアリオーゾへと移行し、<汝の救い主こそ、永久に汝の避けどころなれ>と歌って、次の二重唱へと導きます。 第7曲、二重唱 (アルト&テノール) ・・・ 安らかで喜びに満ちた二重唱。オーボエ・ダ・カッチャとヴァイオリン、そしてアルトとテノールが重層的にカノンを展開しつつ、戦いが終わった平安を歌い上げます。バッハがここでカノンの手法を用いたのは、まさに主に従う魂の姿を象徴的に表わしているといってもよいでしょう。曲の最後で<死に打ち勝つ>と語られる際に、半音階の下降音型が現われるのがとても印象的です。 第8曲、コラール・・・力強い4声体のコラール。単純ながら思い切った言葉のアフェクトにそった和声付けがなされており、天の御国を確信しつつ苦難に雄々しく立ち向かう決意を述べて、バッハの宗教的な根源であるルターとの精神的なつながりを最もよく体現した本カンタータは閉じられます。 (李 善銘) |
|
<対訳>
(訳:バッハクライス神戸) |