○ トップページ | |
○ 指揮者紹介 | |
○ 教会カンタータ 解説・歌詞対訳 |
|
○ 練習スケジュール | |
○ メンバー用ML | |
○ メンバー用web | |
○ メンバー出欠 | |
○ メンバー募集 | |
○ 演奏会のご案内 | |
○ 過去の演奏会 | |
○ リンク |
神のみわざはすべて善きことなり Was Gott tut, das ist wohlgetan BWV99 <解説> シュミーダーによるBWV番号の98〜100の3曲のカンタータは、奇しくも「神の御業はすべて善きことなり」という同じタイトルを持っています。当然のことながら、これらはすべて同じコラールを土台として作曲されました。サミュエル・ローディガストの作った同名のコラールは、いみじくも三位一体後第15主日の福音書聖句(ペリコーペ)であるマタイ第6章25〜34節のいわゆる「山上の垂訓」と結びついて、バッハに本カンタータを書かしめました。 ”思い煩うな、神は空の鳥を養い、明日は炉に投げ入れられる野の花でさえ、美しく飾られる”と説く有名な「山上の垂訓」を通して、当該主日の説教者は会衆を「神の御業への絶対なる信頼」へと導きます。もちろんこのローディガストのコラールは、「神の御業への信頼」を普遍的に歌っており、必ずしも「山上の垂訓」にのみ結びついているコラールではありません。 しかし、本カンタータのテキスト作者(不詳)は、聖句の取り込み方に非常に注意を払い、より積極的な解釈をして「山上の垂訓」の表象を行ない、本コラールと聖句を結びつけました。ローディガストの原詩からは第1節と第6節を取り出して両端に据え、中間の部分では、例えば第4曲目に「日頃の思い煩い」という当該聖句からの引用や、コラール原詩の第5節に目立たない形で出てくる「盃」という言葉を、”飲むものを思い煩うな”という聖句と結びつけ、「十字架の苦杯」として三曲目に取り込むなど、さまざまに工夫をこらしています。バッハがこのカンタータを作曲するにあたっても、そうしたテキスト作者の意図をそのまま体現すべく、いろんな象徴性、形象表現を盛り込んでいます。 バッハはこのカンタータをライプツィヒのトーマスカントール就任の翌年の1724年に作曲しました。 この曲も、いわゆるコラール・カンタータの実りの年と言われる一年の、大きな収穫の一つといえるでしょう。ちなみにこの3曲の同名のカンタータの内、本カンタータが一番早く作られ、次いで1726年の98番、1734年の100番という順序になっています。またバッハは何故か、このローディガストのコラールを非常に好んで用いており、上述の3曲以外にも有名なBWV12、そして69a、75、144と計7回も取り上げています。 第1曲、コラール・・・全116小節ある楽章全体の内、コーラスが関わる小節はわずか36小節ということからも、圧倒的に器楽的作品のオリジナルがあったと考えられていました。そのためケーテン時代に書かれた協奏曲からの転用ではないかとの推測がかつては主流でしたが、ポーランドで見つかった自筆スコアから、1724年に作曲されたオリジナルであるとの説が現在は有力になっています。コラールの定旋律はソプラノにおかれ、全体的に単純で簡素にまとめられています。 第2曲、レチタティーヴォ(バス) ・・・ 原詩を忠実にパラフレーズしたテキストによるバスのレチタティーヴォ・セッコ。末尾の 《Wenden転じる》 という言葉からアリオーソ風に変わり、円環を描きつつ転調していく音型が、聴く人に深い印象を与えます。 第3曲、アリア(テノール)・・・半音下降を伴った、よろめくようなフルートの音型によって「盃」の苦さにたじろぐ魂の様子が音画として描き出されます。その音型をそのままなぞってテノールが「恐れおののくなかれ!」と歌いだし、お互いに非常に技巧的なパッセージを繰り広げていきます。とくにテノールの長いメリスマにフルートのパッセージがまとわりつく様は、この場面における魂のありようを見事に音像として描ききっており、深い印象を聴く人に与えます。 第4曲、レチタティーヴォ (アルト) ・・・ 神とのいにしえよりの契約に言及したのち、「山上の垂訓」からの引用である「日頃の思い煩い」の想念を払拭し、やがて来るべき救いの時を予告します。第2曲に対応して末尾の《erscheinet現われる》という言葉からアリオーゾ風に転じます。 第5曲、デュエット (ソプラノ、アルト) ・・・ 最大のジレンマがここで語られます。すなわち、十字架という耐え難い苦しみこそが、神の御業であり、来るべき神の国への道であると。十字架の道行きを現すがごとき、通奏低音による重い足どりにのって、フルート、オーボエ、ソプラノ、アルトが4声のカノンを形作り、「十字架の酷い苦しみ」を背負いつつ、曲は進行します。やがて来るべき神の国を渇望しつつ・・・。 第6曲、コラール ・・・ 冒頭で示されたこのカンタータのモットーが、多くの苦難を乗り越えた後に、より確かなものとして歌われ、慰めに満たされつつ円環を閉じます。 (李 善銘) |
|
<対訳>
(訳:バッハクライス神戸) |